出版社内容情報
次は勘定奉行か町奉行、四十七歳の大身旗本が突如隠居を決め家出!
三千石真木家の下屋敷は、神田の横丁に借りた二階屋。
のっぴきならない人たちが〈よろず相談〉に訪れる横丁で繰り広げられるのは……。
心があたたかくなる! 新シリーズ第1弾!
次は勘定奉行か町奉行と目される三千石の大身旗本真木登一郎、四十七歳。
ある日、城から帰るや突如、隠居を宣言、家督を長男に譲って家を出るという。いったい城中で何があったのか?
隠居が暮らす下屋敷は、神田のっぴき横丁に借りた二階屋。
のっぴきならない人たちが〈よろず相談〉に訪れる横丁には心あたたまる話があふれ、なかには大事件につながることも……。
内容説明
次は勘定奉行か町奉行と目される三千石の大身旗本真木登一郎、四十七歳。ある日、城から帰るや突如、隠居を宣言、家督を長男に譲って家を出るという。いったい城中で何があったのか?隠居が暮らす下屋敷は、神田のっぴき横丁に借りた二階屋。のっぴきならない人たちが“よろず相談”に訪れる横丁には心あたたまる話があふれ、なかには“大事件”につながることも…。
著者等紹介
氷月葵[ヒズキアオイ]
東京都生まれ。出版社勤務などを経て、フリーライターとして独立。秋月菜央、福知怜の筆名で歴史、心理、ドキュメント系などの著書を多く執筆する。小説では第四回「北区内田康夫ミステリー文学賞」において「師団坂・六0」筆名・井水怜で大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひさか
22
2022年6月二見時代小説文庫刊。書き下ろし。シリーズ1作目。老中一派、名奉行金さん、裏をかく者、明かせない仕事、言わずの家、の5つの連作短編。幕閣の勢力争いから離れて隠居道を進むことになった登一郎の長屋住まいが楽しい。長屋の面々等登場人物も面白そうだ。さて、次巻が楽しみ。2023/03/21
み
20
新刊棚で見かけたシリーズの1作目。初読みの作家さん、面白かったです♪あの水野氏に言いたいこと言って、詐病で隠居し、町で長屋のキャラ濃い方々と人助け。登一郎さん、カッケー(^_-)-☆シリーズ追います。2023/12/05
ごへいもち
15
次も読もうかなぁ。ところで実在の人物が出てくるとなんだか胡散臭く感じるのは何故なんだろう2024/01/07
あき
3
老中に噛み付いた反骨の殿様が出仕に嫌気がさして仮病で隠居。移り住んだ横丁の住人は一癖も二癖もある曲者ばかりで、なにやら曰くがありそうな? 家出殿様じゃなくて横丁の住人のが主人公っぽい感じ。今回は殿様が横丁に馴染むまでのほんのさわりで、本格的に話が始まるのは次巻以降かな。面白くなりそうなシリーズ。2023/02/11