出版社内容情報
人気の日本茶ソムリエ・和多田喜が、至高の一杯をいれるための秘訣を伝授します。待望の改訂版登場!
内容説明
知って淹れると日本茶はもっとおいしい。茶葉ひとつで無限に広がる日本茶の世界。ふだん何気なく飲んでいるお茶がもっとおいしくなる秘訣、たっぷり伝授します!
目次
第1章 煎茶の茶葉で多彩な淹れ方を楽しみましょう(お茶をおいしく淹れるための基礎知識;一杯茶の淹れ方 ほか)
第2章 お茶がもっと好きになる、茶葉のはなし(こうして茶葉はできあがります;茶葉はこうして仕上げられる ほか)
第3章 いろいろな茶葉でおいしく淹れてみましょう(玉露;深蒸し茶 ほか)
第4章 知っておきたい、大切な水と道具のこと(おいしい水のはなし;おいしい水のつくり方とお湯の沸かし方 ほか)
第5章 もっと知りたいお茶の深~いはなし(お茶を楽しみつくす8つの方法;日本茶とお菓子のいい関係 ほか)
著者等紹介
和多田喜[ワタダヨシ]
2005年「日本茶インストラクター」の資格を取得。お茶をおいしく飲むことにこだわった日本茶カフェ「表参道 茶茶の間」をオープンし、自ら店頭に立ちお茶を淹れながら日本茶ソムリエとして運営にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tadashi_N
15
葉量、湯量、温度、時間を最適化して、自分好みに淹れる。2023/04/14
ふたご星
1
すべての人にとっての「おいしいお茶」「おいしいお茶の淹れ方」はない!自分の好みがどんなお茶なのかを知る事が軸なのです。深い!2020/10/30
鴨の入れ首
0
日本茶に関する初心者向け解説書です。いい茶葉の見分け方から焙じ茶の焙じ方まで、お茶を楽しむための有益な基礎知識がたくさん紹介されていました。写真が多くて分かりやすく、読みやすかったです。また細かいことを気にしなくても、日本茶は十分に美味しく楽しめることを知ることができ、本書を読んで肩の力が抜けました。大変興味深く読みました。2024/05/15
-
- 和書
- 鯖街道 - 若狭から京へ