- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > パズル・脳トレ・ぬりえ
- > パズル
内容説明
イギリスで教鞭を執るインド人数学教師の書いた「インド数学」の本。インド数学を、速く計算する公式や目からウロコの計算法だけでなく、インド独特の「数学観」をたっぷり盛り込み、しっかり身につけさせることを目的とした本場の内容。
目次
10を基準にしてかけてみる
ひき算も工夫一つでずいぶん違う
10、100、1000をかけるわる
さまざまなかけ算の方法をチェック
特殊なケースならこんなに速く計算できる
9や11でわる場合のうま~い方法
分数と百分率のおさらいをやる
ここで、循環小数に触れておく
並んだ数字の法則を見つける
概算で、おおよその大きさをすっきり表す
500や1000を基準にしてかけてみる
3桁同士のかけ算に挑戦する
分数のたし算・ひき算をもっと簡単にやる
割合と比の関係をおさえておく
平方根と立方根を人力で求めてみる
代数や演算の基本を確認する
方程式に踏み込んでみる
連立方程式はもっと速く解ける
著者等紹介
ナーセ,ヴァーリ[ナーセ,ヴァーリ][Nasser,Vali]
1943年8月16日、インド人の両親の元、ケニアで生まれる。1955年にイギリスに移住、数学と心理学の学位を取る。その後ユニシス、AT&T、オラクル他大手米国企業でマネジメント・コンサルタントを務め、海外業務にも関わる。オックスフォード及びケンブリッジ大学の一部門が独立した「オックスフォード・ケンブリッジ試験委員会」で、政府主催の新人教師向けの計算能力プロジェクトを運営。このプロジェクトにおいて、教師訓練用数学試験の実施監督もやっている。バーミンガムにあるブロードウェイ高校にて数学教師として勤務
中村三千恵[ナカムラミチエ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よしや
T坊主
kosugi
wang
-
- 和書
- シルクロードを行く