老い方がわからない

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

老い方がわからない

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月14日 12時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784575319163
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「人生100年時代」到来!シニア世代は、どうすれば若者に老害と言われず、若さにしがみつく醜態を晒すことなく年相応の分別と年齢以上の価値を持つ老人になっていけるのか。話題作『死に方がわからない』で「自分のためのよりよき死に方」を追求した著者が、今度は「健やか、かつ美しい老い方」を、とことん探究した、老い方のハウツーエッセイ。

内容説明

どうすれば老害と言われず、若さにしがみつく醜態をさらさず、年相応の分別と年齢以上の価値を持つ老人になっていけるのか?健やかで美しい老い方を追求したユーモア溢れるポジティブエッセイ。

目次

老いの行程表づくり ロールモデルを探そう
反面教師もみておこう
「人に迷惑をかけたくない」教を疑え
老いの自己教育計画づくり
今の私の“心技体”を分析する
老化とまじめに向き合うために
体力テストをやってみた結果
生活能力を再確認
ネットの海で溺れないために
自立した老人に、俺はなる!
社会人として、まともに生きるために
認知、ちゃんとしてる?
疑念を晴らす時が来た
I DREAMED A DREAM
夢から覚めて
お国のやりたい老後対策
生涯一日雇い労働者を目指す社会
悠々自適?なにそれおいしい?
老人住宅事情=ディストピア
賃貸生活、性にはあえど〔ほか〕

著者等紹介

門賀美央子[モンガミオコ]
1971年、大阪府生まれ。文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ともこ

29
著者は自分と同年代かと思って読んだが、はるかに若い団塊ジュニア世代だった。その世代のこれまでを知ると、団塊世代のすぐ後輩的な自分たちはいい時代を生きたと思う。しかし、今そして明日の低迷する時代を日々老いながら生きなければならないのは一緒。「受け入れる」「抗い続ける」「情報弱者にならない」「コミュニケーション力を養う」「中学の技術家庭・保健体育を学ぶ」「体力テストをする」「帰するところは養生訓」など参考になる言葉は多い。砕けた口調で楽しく読め、おもしろかった。ミス・マープルのようなお婆さんに私もなりたい。2025/10/01

くさてる

22
いや、分かんないっすよね。というのが著者と同年代のわたしの素直な感想。なんせ老人になるのは初めてなことなもので。精神の年齢なんてある時期で固定してしまっていて、肉低年齢の現実で、そこのずれに気づくのが「老い」なのかもしれない。そこで思う「分からない」。この本で著者は様々な調査を行い識者にインタビューするのだけど、結論はやんわりと前向きで、わたしはそれを好ましく思いました。2025/09/22

いざなぎのみこと

13
そろそろ考えるべき大きな問題、どう老いるべきか、健康、お金、家族問題…様々な課題について赤裸々につづり、いかにして美しく退くかに真っ向勝負する一冊。中でも、NPO法人の代表理事方へインタビューして、リアルな老後問題の情報を聞いていたのには頭が下がる。「受け入れ力」と「抗い続ける力」、2つの力が必要という著者の言葉を自分も受け入れ、老いることに抗い続けてみたいと思います。2025/05/29

トト

4
1971年生まれの筆者が残りの人生をどう過ごすか、現状把握から情報収集を通じてシミュレートする過程をエッセイとして書き連ねたもの。平均寿命で80~90、下手したら100歳まで生き続けるかもしれない現在、老後を幸せに過ごせることができるか。難しい問題が山積みで八方塞がり。今後どんな社会になるか予測が難しいが、情報を得る力と、最低限のコミュケーションを取れる力があれば、選択肢の幅が広がる。42歳の無職で身内のない独身者の死体が1年以上放置されたニュースが今日あった。情報弱者、コミュ障の行く末を見た気がする。2025/02/23

金平糖

3
C。2025/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22115977
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品