内容説明
子供にとってプラモデルが“おもちゃの王様”だった、そしてキャラクタービジネスが今よりも大らかだった、70年後半から80年代。ほとばしる創意工夫と、どうかしてる想像力で、あらゆるロボットを、腕だけ足だけ頭だけのバラバラのプラモに仕立てた会社、アオシマ文化教材社。極めて野心的で創造性の高いこのメーカーが生みだした、異形にして、圧倒的にクールなプラモデルを一挙紹介!そのひとつひとつが、創造力を司る前頭葉を、直接刺激する!
目次
第1章 電光石火の黄金時代(マッハバロン;アトランジャー;タイガーシャーク ほか)
第2章 試行錯誤の転換期(新鋭戦艦ブリザーダー/特殊戦闘機アルコン;攻撃母艦ホーネスト/戦闘爆撃機ハリケーン;合体戦艦ヤマト ほか)
第3章 不退転で挑む最終戦(バイオロン/ガボット;Lダム(エルダム)/バトロス/ガイアス ほか)
著者等紹介
有田シュン[アリタシュン]
1980年8月7日生まれ。山口県下関市生まれ。自称「80’sホビーハンター」。大学進学を機に東京進出。卒業後、出版社勤務を経てライターに転身。編集プロダクションを渡り歩きつつアニメ、ゲーム、声優、音楽といったサブカル方面中心に雑誌、書籍、WEBサイトなどに執筆。現在、株式会社シティコネクションに所属。CDディレクター、書籍編集、イベント企画・運営などを行うかたわら、レトロホビー&サブカルチャー方面のライティングも行うなど多方面で活動中
吉野正裕[ヨシノマサヒロ]
1970年、横浜生まれ。スチール及びビデオカメラマンとして活動中。特撮ヒーロー、合体変形ロボットを中心とした玩具コレクターで、特にアオシマ合体プラモデルの収集に注力。2009年には箱根トイミュージアムにて、アオシマプラモデル企画展を開催した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかひー
刷子筆男
takepon3
ナツ
hiro