自分の親が認知症?と思ったら…

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784575303407
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0036

こちらの商品には新版があります。

出版社内容情報

親が認知症だと知らされて自宅に呼び寄せることになったとき、あなたはどうする?今まで介護の知識など全くなかった人が、明日から突然介護をすることになったときに知っておかなければならない心構え、親への接し方、介護の基本をイラストと文章で解説。

内容説明

ひとりで介護はできないと思え!自宅介護に向く人、向かない人、介護のために仕事は辞めるな!愚痴はどんどんこぼせ!認知症の方の心理状態とは…できるだけ進行させない方法は暮らしの中にある。ストレスをため込まない介護とは…介護する人、される人の心と健康を守る方法を紹介。

目次

第1章 これって認知症?認知症の家族に戸惑っています―認知症実例25と症状別対処方法(トイレが間に合わないときがあります。;浪費がひどく困っています。;時間の感覚がおかしくなっているのでしょうか? ほか)
第2章 知っておくと楽になる認知症と介護の基礎知識(認知症という病気を知ってください;認知症の人の心を知ってください;認知症治療の3つの柱 ほか)
第3章 自宅でできる楽々介護―考え方をほんの少し変えれば介護はずっと楽になる(楽々介護のコツとアイデア;薬の飲み忘れがないようこんな注意を!;上手なデイサービスの利用方法 ほか)

著者等紹介

長瀬教子[ナガセキョウコ]
新潟県出身。中央大学漫画研究会を経て漫画家デビュー。15年余、少女漫画、レディースコミックを執筆してきたが、その後、老人介護施設の看護職に転身。特別養護老人ホームやデイサービスで15年間、認知症などの老人介護の経験を積む。看護業務のほか機能訓練と高齢者アクティビティの指導を兼務。現在、春日部勝彩園に在籍。高齢者のための本格手芸の必要性を感じ、『プランティングフラワー』など複数のオリジナル手芸を考案、脳活性化プログラムの一環として現場で実践している。高齢者アクティビティ講座の講師を務め、都内、埼玉県内で高齢者手芸の講習会、教室を主宰。高齢者アート研究会代表。アクティビティディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぼんくら

10
2011年。第一章は認知症についてのQ&A。第二章は介護の基礎知識。イラストやマンガで解説されているので読みやすい。第三章は自宅での介護のヒント。2013/06/27

退院した雨巫女。

5
《私-図書館》認知症の母と向き合う為に読む。読みながら、反省。母にもっと寄り添わなくてはいけないなあ。2018/05/02

huyukawa

1
認知症関連の本の中で、対応の仕方についての本がいくつかある。本書にもその箇所がある。最近気づいたのだが、それは結局普通の人と仲良くなる方法でしかないし、まあ認知症の方にもよいのは当然だろう。ある意味自己啓発書のようなものに近いのではないだろうか。介護負担感の重たい人には役立たないような気がする。2015/09/26

かんな

0
あくまで病気(´-ω-)悪気はない。試行錯誤して要領を得る。そして…行政に頼る。2017/08/26

シサキ

0
第一章:認知症実例25とその対処法。第二章:認知症と介護の基礎知識。第三章:自宅でできる介護方法の紹介。 豊富なイラストと優しい話し言葉で分かりやすい。本人の不安や焦り、それを表すための甘えや怒り、自尊心とプライド。パーキンソン病だった祖父と、それに葛藤しながら向き合っていた父の姿を思い出す。今のところ私の両親には兆候もないけれど、いずれくるかもしれない時のために、知識として知っておきたくて一読。24時間365日、終わりの分からない介護を外部の助けを求めずこなすのは困難、と繰り返し強調しているのが印象的。2014/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4020756
  • ご注意事項

最近チェックした商品