出版社内容情報
戦国筑後の盟主・柳川の蒲池家。嫡男の鎮漣はその気弱な性質から姫若と揶揄されて育った。永禄元年(一五五八)毛利元就の豊前侵攻により北部九州は乱れ、大友家からの離反者が続出。だが、佐嘉の龍造寺が毛利と画策した「大友包囲網」は大友に仕える鎮漣の活躍によって崩れた。結果、大友・龍造寺・島津の勢力争いはあたかも大陸の三国時代かのように拮抗し、裏切りも横行するなか、領主・鎮漣の戦いはひたすらに柳川の民を守るためにあり。殺戮増やすまじ。弱肉強食の時代に一筋の光を放つ名君の、知られざる感動の一生。
【目次】
内容説明
弱いし、強い。その名は蒲池鎮漣。筑後、柳川にあり。こんな男が実在した!熾烈な戦国九州の覇権争いのなかで、要衝を治めるがゆえに有力大名の間で翻弄され続ける領主がいた。日本史上、ほぼ無名な男の、温和で戦国武将らしからずとも己の道を貫いた波瀾の生涯!
著者等紹介
森山光太郎[モリヤマコウタロウ]
1991年熊本県生まれ。立命館大学法学部卒業。幼少期より大伯父から歴史の手ほどきを受ける。2018年『火神子 天孫に抗いし者』で第一〇回朝日時代小説大賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



