出版社内容情報
高永家の子供たちは四兄妹。中学の新米教師で正義感の強い長男、いわゆる美容男子である高三の次男、スカートを穿いて進学校に通う高一の三男、いちばん如才なく兄たちのことを観察している中二の末娘たちだ。父親は再婚しているけれど、離婚した「ママ」も気ままに子供たちに会いに来る。そんなフクザツな家庭で過ごす四兄妹が夏休みを経て、新学期の「9月1日」を迎えるまでを描いた青春家族小説。9月1日、それは学校に通う子どもたちにとって、とても大きな意味をもつ日――。
【目次】
内容説明
父親と、三人の「母親」がいる高永家。そんな一家の四兄妹が夏休みに知った、痛み、喪失、孤独。静かな感動が胸を満たす青春家族小説。
著者等紹介
椰月美智子[ヤヅキミチコ]
1970年神奈川県生まれ。2002年『十二歳』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。07年『しずかな日々』で野間児童文芸賞、08年坪田譲治文学賞、17年『明日の食卓』で神奈川本大賞、20年『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』で小学館児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶ
47
四つの章で四兄妹をそれぞれの主人公にして描いている作品。四人はそれぞれ違う価値観で生きているけれど、全員心が優しくてまっすぐだ。3人の母と父はそれぞれの立場から子どもたちを支えていて、すごく素敵な大人である。多様性に対する考えもそれぞれだ。それぞれの世代から生きづらさのようなものが感じられて、それが読み手に伝わって来る。生死感も描かれていて、椰月さんのメッセージも受け止める事ができた。この本を偶然9月1日に読むことができたのは何かの縁かもしれない。2025/09/01
花ママ
47
離婚した生みの母親をママと呼び、父方の祖母はおかーさん、父親の再婚相手を玲子ちゃんと呼ぶ高永家の四兄妹を1人ずつ取り上げながら、物語が進行していく。中学校教員で、マッチョで正義感にあふれる長男よし兄、家族や友人に優しく接する美容男子次男の智親、スカートをはいて高校に通うようになった三男武蔵、しっかり者で兄たちのこともよくみている長女の民、中学校生活で大きな悩みを抱える。この4人の兄妹が夏休みを経て、9月1日新学期を迎えるまでが描かれている。一見複雑な家庭だが、家族が皆思いやりを持ち、優しさに溢れていた。2025/08/30
さぜん
36
9月1日は子供の自殺が多い日とされ、長い夏休みを終えこの日を迎えるかは様々だ。高永家は父、祖母、継母と4人の兄妹、そして離れて暮らす実母。少々複雑ではあるが、互いを尊重し思いやる家族だ。兄弟の繋がりは不思議で、同じ環境で過ごしていても性格も感性も異なるし、互いの相性も色々だが、距離は1番近い存在だ。突然排除され、攻撃を受け傷つく末娘や、性自認に悩み周囲から異質な目を向けられる三男をありのままを受け入れ寄り添う家族の姿に励まされる。 椰月さんの家族小説はいつも温かい読後感が残る。2025/08/31
ゆり
8
お恥ずかしながら最初はタイトルの意味がわからなかったのですが、帯を見てなるほどと思いました。学生組は10代ならではの悩みを経験しますが、長男の無神経さ以外は生みの親も継母も父親も友達も理解ある子ばかりなので結末は明るいです。私は長期に及ぶいじめがあり周りに理解ある大人もいなかったので、常に死について考えていたので、民が悩むシーンは涙なしには読めませんでした。これを読んで頑張って耐えた10代のときの自分を抱きしめてあげたくなりました。この作品の中で悩むような10代の子たちを助けられるような大人でありたいです2025/08/21
うさぎ
5
それぞれ悩みをもつ四兄弟妹の夏休みの様子。9月1日が子どもたちがいちばん多く命を絶ってしまう日ということをふまえて読むと彼らの怖れがリアルに迫ってくる。それでも手を差し出してくれる人はいて、未来に光がさすことを伝えてくれる一冊。2025/08/24
-
- 電子書籍
- サイバーミステリ宣言! 角川書店単行本