内容説明
『ザ・プレミアム・モルツ』最高金賞受賞。「Grand Gold Medal受賞」ベルギーのモンドセレクション本部から1通の知らせが届いたのは、2005年5月のことだった。「グランドゴールドメダルって何のこと?」モンドセレクションに出品した担当者も醸造技師長も、このとき、その意味と価値が理解できなかった。それもそのはず、ビール部門では日本で初めての「グランドゴールドメダル」受賞だったからである。
目次
序章 『ザ・プレミアム・モルツ』最高金賞受賞秘話
第1章 ビールはいかにして生まれたか
第2章 違いがわかるビールの基礎知識
第3章 ビールはこうして造られる
第4章 「発泡酒」開発競争の舞台裏
第5章 ビール職人が教えるうまいビールの飲み方
第6章 ビールと健康
著者等紹介
中谷和夫[ナカタニカズオ]
1948年和歌山県生まれ。74年京都大学工学部工業化学科修士課程修了後、サントリー入社。85年ビール酵母の研究により、京都大学より工学博士号を授与。89年ビール研究所長。94年日本で初めて発泡酒を開発。97年利根川工場長。02年上海サントリー有限公司社長。05年(株)サントリー取締役(品質保証部長、酒類生産部担当)品質本部本部長。08年同社常勤監査役。09年サントリーホールディングス(株)常勤監査役。11年同社経営顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
8
工場で飲んだプレモルのおいしさ思い出す!そういえば『モルツ・スーパープレミアム』時代から直営店で飲んでました。読んでいると工場見学では分からなかった興味深い話ばかり。特に仕込みの話、熱心に読みました。また「発泡酒」開発がドキュメンタリー映画のよう。財務省の横やりと雑な酒税の決め方、企業だけでなくお酒文化の足も引っ張ってますね。チェコやベルギーの話も楽しい。ランビック好きです。賞味期限と保存温度も勉強になりました。ウィーンのレストランの話、悪質にも程がある。ますますビールが好きになりました。飲みすぎ注意です2018/11/15
bakumugi
4
主に母親業閉店時間帯は水代わりにビールを飲んでいる。で、書架にこんなタイトルを見つければ、つい手に取るわけだが、このタイトル、ミスリードだと思うなあ。ビールの製造方法や発泡酒の誕生秘話は既知な話含め興味深く読んだが、プレモルの成功譚やサントリー独自の味の究明方法なんかをがっつり読ませてくれるのかと楽しみに読み始めたので、前フリだけ。。感否めない。あと、ビールと健康の章はいらないな。さすがにこじつけが過ぎるように思う。麦酒好きには耳に心地よいけれど!2015/05/15
スプリント
4
ビールの歴史から製造方法までタイトルに偽りのない内容です。後半はビールトリビア的な内容になっていますがこちらも楽しめました。発泡酒の定義が参考になりました。2014/08/15
こーき
3
プレミアムモルツが好きなので、その製作秘話を知りたくて買ってみた。残念ながら詳しい話はあまり載っておらず、ビールの全般的な話がほとんど。サントリー出身の人だからサントリー自慢が多いのはご愛嬌か。2012/05/17
Shiz
2
ビール好きには堪らない、うんちく満載本。プレモルをムール貝で乾杯したくなります。(笑)やっぱり日本のビールクオリティって高いんだな。2013/08/14