ふたばらいふ新書<br> ホワイトハウスの記憶速読術

ふたばらいふ新書
ホワイトハウスの記憶速読術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784575153033
  • NDC分類 019
  • Cコード C0295

内容説明

世界一多忙なアメリカ合衆国大統領とそのスタッフたちが活用する速読術、ギネスブックでナンバー・ワンに認定された速読術など、IT革命、高度情報化時代を生きのびるビジネスエリート必須の速読・速解のノウハウを満載。

目次

第1章 キーパーソンになれる人、なれない人(なぜホワイトハウスで記憶速読術が要求されるのか;ダイヤモンドが入れば、ダイヤモンドが出る ほか)
第2章 あなたの記憶速読術は間違っている(スピード時代を勝ち残るには;スピード記憶読書の世界記録をもつ男 ほか)
第3章 これがホワイトハウス式記憶速読術だ(まずあなたの読書スピード、理解度、記憶度を測る;記憶速読術はビジネスエリートの必須技術 ほか)
第4章 スピード時代を勝ち抜く10の法則(28(ニッパチ)の法則とは
トヨタ・看板方式で計画的に ほか)

著者等紹介

斉藤英治[サイトウエイジ]
1940年、山形県生まれ。東北大学卒業。医学博士。武田薬品工業(株)学術情報課長を経て、現在、健康能率研究所所長、日本綜合医学会常任理事、健康・医事評論家。こころとからだの総合的健康と脳力開発の研究をライフワークとし、コンピュータと大脳との相互比較研究をして、脳内活性化のためのこころの立体構造を医学会で発表。長年、こころを豊かにする能率的読書法や記憶術を探究している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PukaPuka

4
この本が書かれて既に18年経過しているのが驚き。そんな前からスピード重視だったかしら?2019/04/30

cava

1
多忙な方向けの本書。「戦略的な記憶術→積極的で有機的な繋がりのある」右脳を中心とした主に米国の速読プロフェッショナルの知見を簡略化した形で紹介している。英文的な読み方として、視点固定回数減らす、良質多量の知識を記憶し蓄える等、良書的 2019/04/07

Kanae

1
タイトル等に示されている通り、ビジネスにおける膨大な資料を読む目的のある人以外は読んでも意味がない本。記憶速読、というより短時間に必要な知識だけを得る方法、という感じ。このやり方は私の大学のレポートのようなものを書くときの本の読み方に似ていて、知識と重要なポイントは押さえられるけれど、その本を『読んだ』という達成感に薄く、本全体の細やかな印象が残りにくい気がする。文学や筆者の意見を全面的に書いたものには適しませぬ。2012/04/06

おおにし

1
速読術におけるパレートの法則「本の二割の中に、自分の必要とする情報の八割が含まれる。」この法則を使えば自分に必要な情報のみ選んで読むことで読書時間を五分の一にできるということらしい。筆者は立ち読み含め月50冊本を読むという。立ち読みで本を読み通すことは私にはまねできないなあ。2011/05/09

4k1k

0
速読関係の本をある程度読んできた精読派の私に速読をする切欠を与えてくれた本。 ギアチェンジの考えとパレートの法則に基づく事で、速読には劣るものの速く読めるようになったことに感謝したい。2012/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/411058
  • ご注意事項

最近チェックした商品