目次
第1章 多様性の受容
第2章 少子・高齢化社会
第3章 障害児・者の理解と支援
第4章 対人関係の心理
第5章 対人援助カウンセリング理論と技法
第6章 組織のなかの人間関係
第7章 SNS時代のコミュニケーション
第8章 地域住民との共生教育
第9章 心と体の健康支援
第10章 共生社会にむけた実践活動
著者等紹介
小山望[オヤマノゾミ]
筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)、公認心理師、臨床心理士。国立総合児童センター心理職、東京理科大学教授を経て、埼玉学園大学大学院心理学研究科教授。日本共生社会推進協会代表理事
勅使河原隆行[テシガワラタカユキ]
千葉商科大学大学院政策研究科政策専攻博士課程修了。博士(政策研究)、社会福祉士。千葉商科大学人間社会学部教授。台湾国立中正大学社会企業研究センター副センター長。日本共生社会推進協会理事・副会長・事務局長
内城喜貴[ウチジョウヨシタカ]
一橋大学社会学部卒(社会心理学専攻)。共同通信社科学部、外信部、ワシントン支局などで記者活動。科学部長、人事部長、仙台支社長(東日本大震災現地報道本部責任者)、常務監事、顧問。慶應義塾大学、早稲田大学、群馬大学で招聘講師としてメディア論講義。キャリアカウンセラー(CDA資格)・キャリアコンサルタント(国家資格)として一橋大学非常勤アドバイザー。現在(2020年)、共同通信社客員論説委員、科学技術振興機構(JST)主任調査員、日本科学技術ジャーナリスト会議副会長・理事、日本記者クラブ特別企画委員、日本共生社会推進協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
Go Extreme
-
- 和書
- 金石文と古代史料の研究