目次
第1章 心理療法において「伝える」こと(心理療法の経験と訓練;心理療法において「伝える」ことをめぐって ほか)
第2章 心理アセスメントにおいて「伝える」こと―心理療法に活かすために(心理療法導入期におけるアセスメントの意義;心理アセスメントの実施 ほか)
第3章 心理臨床実践の記録について(記録の誰のために必要か;心理アセスメントでの記録 ほか)
第4章 心理療法のスーパーヴィジョンにおいて「伝える」こと(スーパーヴィジョンの必要性;スーパーヴィジョンは、誰に何を伝えるのか ほか)
第5章 心理アセスメントの訓練において「伝える」こと(心理アセスメントの技術、活かし方について伝える;心理アセスメントのスーパーヴィジョンについて ほか)
著者等紹介
〓橋靖恵[タカハシヤスエ]
京都大学大学院教育学研究科臨床心理学講座教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。博士(教育心理学)。九州大学大学院人間環境学研究院准教授を経て、現職。臨床心理士、日本精神分析協会精神分析的精神療法家、家族心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。