PHP文庫<br> みっともない老い方―60歳からの「生き直し」のススメ

個数:
電子版価格
¥720
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
みっともない老い方―60歳からの「生き直し」のススメ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569903804
  • NDC分類 159
  • Cコード C0195

出版社内容情報

いまからでも遅くない。
第二の人生を満足して生きるために。

一生懸命に働いて、ようやく手にした第二の人生。誰もが豊かな老後を送りたいと考える。

ところが、現役時代にがんばった人ほど、過去の栄光にしがみつき、会社の肩書や人間関係をそのまま引きずってしまう。

いつまでも他人と比べて一喜一憂し、思いどおりにいかないとキレて、不機嫌を周囲にまきちらす……。そんな、みっともない老い方をしていないだろうか?

どんな人もリタイアすれば「ただの人」。この自覚がないと第二の人生はつらくなる。

60歳になったら「昔はよかった」と言うはやめて、「素」の自分で今を楽しもう。人生100年時代の「老いの作法」を紹介。

【こんな年寄りは嫌われる!】
●かつての肩書にこだわる
●人と比べて文句を言う
●やってもらって当然と考える
●不機嫌を周囲にまきちらす
●家事をパートナーに丸投

内容説明

人生一〇〇年時代の「老いの作法」を紹介。恥ずかしい老人にならないために気をつけたい57のこと。

目次

第1章 こんな年寄りは嫌われる(第二の人生は延長戦ではない;「昔はよかった」と言うな ほか)
第2章 60歳からの老いる作法(体に染みついたものは何かを考える;「高みの見物」発想をしてみよう ほか)
第3章 まだ枯れるには早すぎる(孤立だけはしてはいけない;「孤舟族」になるのは自業自得 ほか)
第4章 もっと冒険心をもて(第二の人生は遊び比率を高めよ;旅に出よう ほか)
第5章 死ぬときは死ぬがよろしく候(知的好奇心を失ってはならない;死ぬまで自立精神を失うな ほか)

著者等紹介

川北義則[カワキタヨシノリ]
1935年、大阪府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。文化部長、出版部長を歴任する。77年に同社を退社後は、独立して日本クリエート社を設立。出版プロデューサーとして活躍するとともに、生活経済評論家として執筆・講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あまみ

10
60歳を迎えるにあたって(出版されたとき著者は60歳を超えていたろうが)、これだけの内容のものを書ける(気に留めている)のはすごいなぁ、と思った。普段から気付いたことを書き留めているのかな?2025/04/06

Go Extreme

1
歎異抄・わが計らいにあらず モーム・老年の最大の報酬は精神の自由 嫌われる:嫌なことに心の場所を与えない 寺山修司・人生にはまだすることが一杯あるんだ 比較地獄 慣れても狎れるな 老いる作法:生涯の第二版・校正をしたい 高みの見物発想 いつも上機嫌 ランチェvsスペキュラトゥール  まだ枯れるには早すぎる:孤舟族 アロンソンの不貞の法則 身体感覚を取り戻す クーエ・自己暗示三原則 意思<想像力 意思×想像力 想像力は誘導可能 冒険心:遊び比率↑ 旅は単独行  死ぬときは死ぬがよろしく候2024/01/24

ウルトラマンマサキ

0
副題が「60歳からの生き直しのすすめ」とあるが、自分はまだ55歳。 とは言え、人生何事も前倒しが重要であることは理解しているので、5歳早めに読んだ訳だ。大学受験だって高校2年までに高校の履修範囲全部終えておけば楽勝な訳だから。しかしそういうことに気付いていない、もしくは気付いていても実践出来ていない大人が多すぎる。自分はやらないくせに若者にはそれを偉そうに説教する。そういう大人にはなりたくない、と人生が俯瞰出来て、反面教師に育てられてきた、という意識のある自分は、この本はあえて読まなくても大丈夫でした。 2024/12/16

blue-brass

0
気づけば「中高年の登山ブーム」という括りにいて、先日も一人で「御嶽山」に行ってきた。現地で知り合った人と話をし、山にまつわる様々を学びのきっかけとすることができた。帰宅して本書の続きを読んでたら更にやる気が湧いてきた。「もっと冒険心をもて」という章で「遊びの比率を高めよ」とか「旅に出よう」とあって、もう完全に鼓舞されてしまったぞ。よし、次は尾瀬の「至仏山」だ。山梨の「鳳凰山」も登りたいぞ、百名山をやれるのも「今のうち」だ。それなのに台風の野郎に秋雨前線のヤツ。行かれんじゃないか。早く晴れてくれ。2024/09/29

はくしょん大魔王

0
「上機嫌であることが最高の健康法であり、最高に人生を楽しむ秘訣である」、いつも上機嫌を心がけよう!2024/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21656346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品