PHP文庫<br> スマホより読書―本屋を守れ

個数:
電子版価格
¥699
  • 電子版あり

PHP文庫
スマホより読書―本屋を守れ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569903507
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0130

出版社内容情報

インターネットで教養動画を何時間、視聴しても知識が身につかない。スマホで電子書籍を読んだが端から忘れてしまい、頭にまったく残らない。そんな経験をしたことはないだろうか。
著者は、本で得られる教養とネット・スマホの情報のあいだには隔絶たる違いがある、と語る。人間の記憶の特性上、インターネットの画面をいくら見ても教養は身につかないのだ。
また、流行のChatGPTには常識、道徳、価値観を嗅ぎ分ける力(著者いわく「校閲」)がなく、使用を誤れば社会に大混乱をもたらす、という。人工知能が危うい理由は「間違いだらけ、ウソだらけの無責任なインターネットを学習しているからです。大手出版社はどこもしっかりとした校閲部を有していて、書かれた文章の国語上の誤りばかりか、事実との相違を鵜の目鷹の目で探し、一次資料に基づき確認しています」(藤原氏)。
「ChatGPTにはこの校閲機能がありません。書物の権威、すなわち人類の知の権威は校閲に支えられている、といっても過言ではありません。これを完全に欠いたChatGPTを野放しにしておくと、やがて人類は校閲なき世界、すなわち虚実混沌の巷に落ち込んでしまいます」(同)。ネット信仰、スマホ依存から日本人を目覚めさせる一冊。
一、国語力なくして国力なし
二、読解力急落、ただ一つの理由
三、読書こそ国防である
四、町の書店がなぜ大切か
五、デジタル本は記憶に残らない
六、本を読まないアメリカのビジネスマン
七、日本は「異常な国」でよい
八、国家を瓦解させる移民依存政策

内容説明

インターネットで教養は育たない。日本人の学力崩壊、教養の低下を食い止めよ!憂国の数学者による「読書」と「書店」擁護論。

目次

1 国語力なくして国力なし
2 読解力急落、ただ一つの理由
3 読書こそ国防である
4 町の書店がなぜ大切か
5 デジタル本は記憶に残らない
6 本を読まないアメリカのビジネスマン
7 日本は「異常な国」でよい
8 国家を瓦解させる移民依存政策

著者等紹介

藤原正彦[フジワラマサヒコ]
お茶の水女子大学名誉教授・数学者。1943(昭和18)年、旧満洲・新京生まれ。東京大学理学部数学科大学院修士課程修了。理学博士(東京大学)。78年、数学者の視点から眺めた清新な留学記『若き数学者のアメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞、ユーモアと知性に根ざした独自の随筆スタイルを確立する。新田次郎と藤原ていの次男。著書に『名著講義』(文藝春秋読者賞受賞、文春文庫)、『孤愁 サウダーデ』(新田次郎との共著、ロドリゲス通事賞受賞、同前)、ベストセラー『国家の品格』『国家と教養』(以上、新潮新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

112
スマホは孤独の時間を奪う。人間の想像力や創造力の源になるのは孤独です。子どもたちは小さいうちからスマホや英語教育をしているが、小さいうちは読書に打ち込むことで教養が身につく。スマホならの情報は眺めているだけでは絶対身につかない。スマホと読書だけではなく、日本の歴史から見る教養についても興味深い。筆者の祖父、曽祖父も本に囲まれて死んでいった。藤原さんの理想だそう。読書から得られる教養や国民性がよくわかる一冊。2023/11/08

Aya Murakami

95
隣町の大型書店で購入した本。スマホも読書も…!と思いながら手に取った本。 黙って本を読むこともできない現代人。悲しい事実ですね。情報は知識、そして教養に昇華させないと役に立たない。昇華させるのに必要な思考思索、そして孤独をネットスマホが食い荒らす。怖い話ですがネットやスマホによって出会える良書もあるわけで…。著者はネット、スマホを規制しろというが、ことは複雑だ。 とりあえず、読書できれいな言葉を身に着けて尊敬される人間になりたい。2025/02/09

yama1000

8
藤原先生の話は共感しっぱなし。世の欺瞞をさらし、 真実をついてくる。さすが藤原先生です。2024/09/09

コチ吉

8
電車で前の席に座った全員がスマホを見ているのはよく目にする光景だ。本を読んでいる人を見かけると何を読んでいるのか気になるが、人がスマホで何を見ているのか全く気になることはない。著者特有のやや思い入れの強すぎる主張は相変わらずだが、数学者岡潔が何より情緒の人であったというのは示唆に富む。2024/01/02

nami1022

7
これは良書。政治家や官僚に読ませなければならないと感じます。特に、大局観が磨かれないから対処療法ばかりの政策になる、チャットGTPには校閲がない、英語教育をしたところで何の教養も育たない、と言ったところは読みながらウンウンと大きく頷いてしまいました。小さい頃から読書をすれば教養が身について万事解決、というほど単純だとは思いませんが、頷けることも多々。読書体験はほぼ間違いなく人にとってプラスになるので、もっとたくさんの人に本に触れて欲しいと思うし、街中から書店が減っていくのは寂しい限りです。2023/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21441597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品