PHP文庫<br> 能力を磨く―AI時代に活躍する人材「3つの能力」

個数:
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
能力を磨く―AI時代に活躍する人材「3つの能力」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 18時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569902951
  • NDC分類 159
  • Cコード C0134

出版社内容情報

「知的職業」の半分が失業する時代。
その危機をいち早く感じ取り、備えることのできる人だけが、生き残る。

本書は、来たるAI時代に活躍する人材となるために必要な「能力」とは何であり、その「能力」をどのようにして磨けばよいかを語ったもの。これからのAI時代には、学歴社会で重視された「知識修得力」や「論理思考力」といった能力の価値は急速に陳腐化していく。その代わり、「職業的能力」「対人的能力」「組織的能力」という3つの能力が、AIに代替されない人間だけが発揮しうる高度な能力として、大きな価値を持つようになる。
では、この「3つの能力」をどのように身につけ、磨いていくべきか。本書では、これらの能力を支える「6つの力」を明らかにし、その力を高めていく方法を、具体的に述べる。
「AI失業」という言葉に漠然とした不安を抱く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊。

●「AI革命」の嵐は、想像を超えた失業を生み出す
●なぜ、高学歴者に「活躍する人材」が少なくなったのか
●自分の中の「知識」と「智恵」を明確に区別しているか
●AIが苦手な「言葉を使わないコミュニケーション」
●人間だけにしかできない「究極のマネジメント」とは 他

「いま、世の中を見渡すと、多くの書籍や雑誌が『AI失業』について語っている。AIの導入と普及によって、どのような職業がAIに置き換わっていくか、どのような職業の人間が失業することになるかを述べている。
しかし、それらの書籍や雑誌は、これからAIによって、どのような職業が淘汰されるかについては、様々な形で語っているが、では、これからのAI時代において、『淘汰されない人材』となり、さらには『活躍する人材』となるためには、どのような能力を、どのようにして磨いていくべきかについては、あまり語っていない。
そこで、本書においては、これから、そのことを語ろう」(本書「序話」より)

新時代のプロフェッショナル論として大きな話題を呼んだ書籍、待望の文庫化!

内容説明

「知的職業」の半分が失業する時代がやってくる。AIに代替されない能力を身につける「具体的技法」。

目次

序話 なぜ、いま、能力を磨かねばならないのか
第1話 「知的職業」の半分が失業する時代が来る
第2話 「学歴社会」は、すでに崩壊している
第3話 AI時代に求められる「職業的能力」とは何か
第4話 AI時代に求められる「対人的能力」とは何か
第5話 AI時代に求められる「組織的能力」とは何か
終話 「AI失業」という危機は、能力を磨く絶好機

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りんだりん

14
AIが人間の仕事のあらゆる領域で代替として活用されていく。一方で人間でなければならない領域も残り続ける。その領域とはなにか、その領域で活躍できるようになるには何を準備しどう行動すべきかをわかりやすく示唆してくれる。特にマネジャーと呼ばれる立場にいる人が今後必要となる3つのマネジメントは早速実行に移していきたい。来るべき時代にむけた指針を貰える良書。★32023/02/15

復活!! あくびちゃん!

6
良書。色々なところで「AI失業」が語られるが、肝心な「対処法」を誰も教えてくれない。この本はその「対処法」を具体的に書いてくれている。生き残るためには必要な能力は何かを断言することさえ難しい(誰もがぼんやりとは言える)が、それを言葉で具体的にに提示しているのが素晴らしいと思う。特に「心のマネジメント力」と「成長のリーダーシップ力」の項目が、私にはかなり腑に落ちた。この著者の本は、個人的にかなりハマるものが多いので、引き続き読んでみたいと思う。とても良い本でオススメです。2023/05/21

きいろいとり部長

5
著者の死生観に関する本が読みたく探していて代わりに見つけた本。一時期AIに仕事が奪われると世間で騒がれていたのを思い出すが、その対策が書かれている。若い時の苦労は買ってでもしろって。昔からの言葉がやはり生き残りの秘訣。2023/04/08

るい

2
AIがどれほど発達し、普及しても、決して人間が淘汰されることのない高度な「職業的能力」「対人的能力」「組織的能力」について説明した本。うなずくところばかりだった。自分の職種的には「対人的能力」の「非言語的コミュニケーション力」と「体感的共感力」を磨いていきたい。「組織的能力」の「心のマネジメント力」には本当に思い当たるところがあり、結局のところ自分の感情のマネジメントができないと、大きな仕事は成し得ないと思った。そのときのマインドセットとして「成長のリーダーシップ力」に集中するととても生産的だと思った。2024/01/28

miho

0
私淑2024/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20465607
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品