PHP文芸文庫<br> 風神雷神Juppiter,Aeolus〈上〉

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文芸文庫
風神雷神Juppiter,Aeolus〈上〉

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569902555
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「縦横無尽な想像力に操られたマハさんの筆致にすっかり魂を持っていかれた。カラヴァッジョと宗達を繋げてしまう発想には脱帽です」〈br〉ヤマザキマリさん(漫画家・文筆家・画家)推薦!

芸術(アート)という名のタイムカプセルが、いま開かれる――。
京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、レイモンド・ウォンと名乗るマカオ博物館の学芸員が現れた。彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画と、天正遣欧少年使節の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてそこに記された「俵…屋…宗…達」の四文字だった――。
天才絵師・宗達の名画〈風神雷神図?風〉を軸に描く冒険譚。

内容説明

芸術という名のタイムカプセルが、いま開かれる―。京都国立博物館研究員の望月彩のもとに、レイモンドと名乗るマカオ博物館の学芸員が現れた。彼に導かれ、マカオを訪れた彩が目にしたものは、「風神雷神」が描かれた西洋絵画と、天正遣欧少年使節の一員・原マルティノの署名が残る古文書、そしてそこに記された「俵…屋…宗…達」の四文字だった―。天才絵師・宗達の名画“風神雷神図屏風”を軸に描く冒険譚。

著者等紹介

原田マハ[ハラダマハ]
1962年、東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事株式会社を経て、森ビル森美術館設立準備室在籍時に、ゲストリサーチャーとしてニューヨーク近代美術館に派遣される。その後、フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し、作家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞、17年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞、18年『異邦人』で第6回京都本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

57
小学校の頃から教科書で見てきた風神雷神図。その絵と何やら面白そうな話の紹介を随分前に新聞で読んだのだが文庫化を待つことにして心の中の積読本。先日、新聞広告で文庫化を知りやっと手にする。現代の学芸員の風神雷神図に関わる解説に代わる話をプロローグとして一気に信長の時代へ遡る。まるで映画のような場面の入れ替わりもさることながら、登場人物の描写が活き活きとして惹きつけられる。少年の俵屋宗達、天正遣欧使節の四人、魔王のような信長。そしてパードレたち。詳細不明の宗達を主人公に据えたことで自由な構想が広がっていく。→2023/01/22

tulip

55
時は戦国時代。織田信長に才能を認められた俵屋宗達少年が、何と天正遣欧使節と共にローマへ向かう。港から港へ季節風が吹く時季を待つ「風待ち」をしながらの船旅は気が遠くなりそうだが、天下人の命を受けて少年たちの旅が始まる。原田マハさんお得意の美術ものフィクションにわくわくしながら下巻へ。2023/05/31

エドワード

51
京都国立博物館の学芸員、望月彩の元へ、マカオから訪問者が来る。おおっ!原田マハさんの美術物語、お馴染みの序章だ。序章で語られる「証拠が無い限り、無かったとは言えない」が印象的だ。俵屋宗達。安土桃山時代の絵師。生没年不詳。彼の足跡はほとんど不明。では、こんな物語はいかがであろう。京の都の扇屋の倅、伊三郎は、織田信長と出会い、狩野永徳と共に洛中洛外図を描く。洛中洛外図の贈り先はローマ教皇だ。伊三郎は信長より俵屋宗達の名を賜り、天正遣欧使節と共に船出する。嘘だろう?いや、無かった証拠はどこにも無い。下巻へ続く。2023/06/26

佐島楓

48
感想は下巻にて。2023/01/25

みこ

42
俵屋宗達に系傾倒する学芸員に持ち込まれた遣欧少年使節団に関する奇妙な話。一体何の関係が?「暗幕のゲルニカ」などこれまでのマハ作品のように現代と過去を行き来しながら謎を解明するかと思いきや現代パートはエピローグのみで美術ミステリーというよりはがっつり歴史小説といった感じ。物語の視点が原マルティノから俵屋宗達に移ったり(途中で狩野永徳の回想を挟む)章立てを整えることもなく時系列が脈絡もなく前後したりと少々読みにくさを感じるが、話の展開の面白さに惹かれながら下巻へ続く。2023/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20249939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品