PHP文庫<br> お金の流れで見る明治維新

個数:
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
お金の流れで見る明治維新

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 04時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 246p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569902036
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C0121

出版社内容情報

明治維新で誰がもっとも得をして、誰が一番損をしたのか?
黒糖の専売と密貿易で財政再建した薩摩藩、関門海峡を封鎖しようとした坂本龍馬、幕府も薩長もやっていたニセ金づくり……幕府と諸藩のヤバすぎる資金捻出法を暴く!
●なぜ、薩摩と長州は明治維新の主役になれたのか?
●なぜ、浪士だった坂本龍馬に幕末の政治経済を左右するほど影響力があったのか?
●なぜ、小栗上野介は取り調べもなく斬首されたのか?
●なぜ、江戸は無血開城されたのか?
お金の視点で見れば、これらの謎はすべて解ける!
明治維新というのは、支配階級であった武士たちが中心になって、国家を変革させたものである。そしてもっとも特徴的なことは、「特権階級であった武士たちが、自らその特権を捨てた」という点である。武士たちが巨大な既得権益を手放したからこそ、明治日本は急激な経済発展をし、世界の先進国に素早く名乗りをあげることができたのだ。(「おわりに」より抜粋)

内容説明

明治維新で誰がもっとも得をして誰が一番損をしたのか?幕府と諸藩のヤバすぎる資金捻出法を暴く!学校では教えてくれない驚きの幕末史。

目次

第1章 幕府も諸藩も破綻寸前
第2章 財政再建を果たしていた薩摩と長州
第3章 第三の勢力「海援隊」とは?
第4章 幕府財政を立て直した怪物
第5章 長州征伐でついに幕府が財政破綻
第6章 大政奉還と戊辰戦争の金勘定
第7章 幕末経済を動かした「ニセ金」
最終章 明治維新で誰が得をして誰が損をしたのか?

著者等紹介

大村大次郎[オオムラオオジロウ]
元国税調査官。国税局に10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。単行本執筆、雑誌寄稿、ラジオ出演、『マルサ!!』(フジテレビ系)や『ナサケの女』(テレビ朝日系)の監修等で活躍している。税金・会計関連の著書多数。一方、学生の頃よりお金や経済の歴史を研究し、別のペンネームでこれまでに30冊を超える著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

64
財力がモノを言う武力衝突。産業振興の有無が1次的差異。痛みを伴う新政府大改革が生み出す2次的差異。西欧化を目指す”本格的”産業振興が齎す3次的差異。士農工商でのアップ&ダウンが目に浮かぶ。著者の〆である”損得勘定”?一部例外を除いて栄枯盛衰。時間軸と共に、直接・間接的恩恵という軸でイメージするのが私には分かりやすい。加えて、(貨幣改鋳における金含有率低下などの悪手の是非は兎も角)金策に取り組んだ面々の機知と胆力は常にLLの価値。踏まえて感じるのは、Life goes on, no matter what!2022/11/10

みこ

21
経済面から明治維新を紐解く。坂本龍馬に関して世間が過小評価されるのは経済人としての一面が無視されているからなのかもしれない。幕末の時点で諸藩も幕府も経済的に疲弊しており、いずれ幕藩体制は崩壊を免れなかったのだろう。黒船がきっかけと言われているが、むしろフランスとの交易が始まったお陰で小栗忠順のもと一時的に立て直しが図れたとも言える。新政府軍がお金がない話を繰り返した割には赤報隊は完全にスルー。2022/05/02

たまご

3
「維新本」を読みたいと思っていた時期に本屋で遭遇。「やるべきことがあるが金がない」という状況を脱するために、各藩せっせと偽金を造りまくっていたとは知らなかった。面白かったのが、結果的に明治維新をリードした藩(薩摩や長州等)は偽金を他藩よりも先且つ大量に造り始めていたという話。もちろん法的には認められていないが、戦に備え武器などを仕入れる金が必要だったため、なりふり構っていられなかった背景が窺える。偽金を作るか否かについては藩内でも賛否両論あったと思うが「責任を取る」と名乗りを上げた人物がいたに違いない。2022/04/27

Go Extreme

1
幕府も諸藩も破綻寸前: 絶対的優位・徳川幕府の経済 家康の遺産を食いつぶす 徳政令で武家を救う 黒船・経済的ショック 日本の金・国外流出 薩摩と長州: 薩摩藩・経済大国 黒糖の専売と密貿易 新田開発 尊王攘夷運動 海援隊: 勤王の浪士 商人の血が半分入った龍馬 海軍修行 幕府財政を立て直した怪物: 小栗上野介 万延二分金 幕府が財政破綻: 武器のあっせん 関門海峡封鎖 幕府を経済封鎖 大政奉還と戊辰戦争の金勘定: 江戸の無血開城←軍資金不足 朝廷の国債募集 ニセ金 明治維新で最も損・武士階級 一番得・農民2022/05/19

こけし

0
☆☆☆☆/外敵(西洋列強)から国を守るための改革が明治維新。その中で最も損をしたのは、武士階級。国家の再編のため、支配階級であった武士が自らの権利を捨てたのが、明治維新の特筆すべき性質。これは、西洋の市民革命とは大きく異なる。/また、革命の中心となった薩長についても、ことさら得をしている訳では無い。現代日本で、その両地域が栄えている訳では無いのがその証拠。/維新期に逆賊となった東北地方出身の原敬が、内閣総理大臣設立から30年程の短期間でその地位になっている。極めて差別が少ないフラットな対応がそこにある。2025/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19348220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品