PHP文芸文庫<br> 花は咲けども噺せども―神様がくれた高座

個数:
電子版価格
¥730
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン
  • 動画あり

PHP文芸文庫
花は咲けども噺せども―神様がくれた高座

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 341p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569901244
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報





「立川談志」の落語に魅せられた杉崎は、勤めていた会社を辞め、落語家を目指した。異例ともいえる七年の前座修業ののち、なんとか二つ目になり、「山水亭錦之助」と命名されるも、食えない日々が続いていた。「人生の選択を誤ったな」と嗤(わら)う大学時代の友人、OBらを後目に、がむしゃらに高座へと上がり続ける錦之助に、ある日、末期ガン患者の前での落語を、との打診があり……。
慶應義塾大学出身として話題の現役落語家が、自らの体験を基に綴る、真打ち目指して奮闘する男の、笑いと涙の、心に沁みる人情物語。
文庫オリジナル。

内容説明

「立川談志」の落語に魅せられた杉崎は、安定した職を辞め、落語家を目指した。異例ともいえる七年の前座修業の後、なんとか二つ目になり、“山水亭錦之助”を命名されるも、食えない日々が続く。「人生の選択を誤ったな」と嗤う同窓生らを後目に、がむしゃらに高座に上がる錦之助に、末期ガン患者の前での落語の打診があり…。真打ち目指して奮闘する落語家の、笑いと涙の、心に沁みる人情物語。

著者等紹介

立川談慶[タテカワダンケイ]
1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ワコールに入社。3年間のサラリーマン生活を経て、91年、立川談志の十八番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。通常4~5年とされる前座修業を9年半経験するという、異例の長い期間を経て、2000年、二つ目昇進を機に立川談志に「立川談慶」と命名される。05年、真打に昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nazolove

18
ながーいこと師匠の本を読んできたせいか、あ、ここ言ってたわーとかここ経験であったわーなんて改めて懐かしくなった作品であった。 思えばちょっと短気なとこもある自分がのほほんと生きれるようになってるのも師匠の落語理論によってのほほんとなれてるんじゃないかなーねんて思うところもあった。 さらにまた新しい師匠のありがたい言葉も書いてある(自分が勝手に思ってるだけかもしれないけど)ので落語ファンの皆さんも談慶師匠のファンの入り口に入るにはこの小説からでもいいんじゃないかな、なんて思った。 2021/06/02

紗世

15
落語家さんが書く落語家の話。あくまでも小説ですが、リアルに書かれていて面白かったです。2025/04/03

ぽけっとももんが

12
おそらく落語家である著者の自伝的な小説なのだろう。どうやら落語家という仕事は食いっぱぐれがないらしい。お笑い界の公務員みたいなものだと作中にでてくる。確かにこの田舎でもイベントがあるし司会なんかもうまそうだ。とはいえなかなか食べていくためには苛烈な環境での仕事もあるようで。ただその辛い思いやその中で出会った人たちとの付き合いから得たものが中学校での落語会で実を結ぶラストはとてもよかった。一番最後の手紙のエピソードは蛇足だったかなー。あー落語聞きに行きたいなー。コロナ禍でちょっと我慢してます。2022/12/11

Iwata Kentaro

5
献本御礼。老眼で文庫本がつらくなっていたけど老眼鏡買ったのでハードル下がった。あと、ここしばらく現代の小説読めてなかったけど、ようやく読めた。落語好きはもちろん、生き方が下手な人への応援歌で随分励まされました。まさに落語は「業の肯定」です。ちなみに医療も「人間の業の肯定」だと個人的には思ってます。2022/08/06

やまねっと

4
図書館本。感想としては普通の小説といったところか。さすが落語家が書いた本だけあって、登場人物の心の動きなどはリアルでそんな考え方するだなって得心した。 でも、二つ目という中途半端な位置でやはり真打昇進近いところの話の方が盛り上がったと思うが、どうだろうか。前座7年かかったとあるけど、その長さに共感は抱けなかった。 続きもので続編が出るなら読んでみたい気もするが、この本もあまり売れそうにないから続編は無いかな。 ラストの手紙もあざとい。でも談慶の人の良さも出ていると思いました。2021/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17631302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品