PHP文庫<br> 理系的アタマの使い方―ラクしてゴールへ!

個数:
電子版価格
¥789
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
理系的アタマの使い方―ラクしてゴールへ!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 11時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569900964
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0134

出版社内容情報

あなたは、苦労して資料集めはしたけれど1行目がなかなか書きだせない、といった経験をしたことがないだろうか? 本書はそうした仕事上のさまざまな悩みを解決してくれる特効薬だ。
本書全体を貫くキーワードは「アウトプット優先主義」。これは、最終生産物から逆算して途中にあるすべてのプロセスを決定するという考え方であり、ラクして最短でアイデアを形にするという理系的な方法論である。
では、どのようにすればラクしてゴールへ辿りつくことができるのか。それを実現する具体的な手法として、「一望法」「バッファー法」「隙間法」など16個のスキルを3部構成の中で紹介している(「第Ⅰ部 コロナ時代のアタマの準備術」「第Ⅱ部 クリエイティブは断捨離から」「第Ⅲ部 いよいよ書き出す!」)。
さらに本書では、アナログとデジタルとのバランスの取り方も詳述している。
京大人気No.1教授が伝授する、快適・爽快な知的生産術。文系の人、必見!

内容説明

アウトプット優先主義なら、仕事も人生もうまくいく!簡単に効率的にゴールに辿りつく鎌田式の知的生産術。一望法、バッファー法、隙間法…、16個のスキルを開示。デジタルとの賢いつきあいかたが見えてくる。

目次

第1部 コロナ時代のアタマの準備術(古いアタマは、まず捨てる;仕事まわりが、意外に大事;ほんとうに必要な情報だけを得る)
第2部 アイデアが無理なく出るには―クリエイティブは断捨離から(無駄だらけのデータをやっつける;発想術には「魔法」がある;発想を有効なメッセージへと変える)
第3部 いよいよ書き出す!(とにかくラクに書きはじめる技術;だれでも読める文章に「変身」;未来の自分をプロデュースする)

著者等紹介

鎌田浩毅[カマタヒロキ]
1955年、東京都生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)地質調査所主任研究官、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2021年より京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・京都大学名誉教授。理学博士。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りんご

3
思いついたらすぐ書けるようにいたる所にメモ用紙とボールペンを置こう。壁に終わってない案件を書いて貼るのもやりたい。コピー用紙の片面だけに書いて裏紙は切ってメモ用紙にするアイディアも良い。 1つの作業を続けていて途中で別の事をはさむのは私もよくやるのですが確かに休憩よりも気分転換になって楽しいです。 自分はどっちかというと99%文系だと思ってたけど、ちょっと理系的な考えもあったのかと意外な気分でした。 2022/08/24

Yuji Sato

1
詰まるところ、文章を数多く読め!、数多く書け!といったところが論旨かと思いました。様々な文章に触れることで、コピペの素材や文体が手に入り、数多く書くことが呼び水となる。そして、物事をはじめる時に一番労力が必要とも言われますので、無意識に身体が動くようにまでたたき込むことも大事だと思いました。2022/08/16

ご〜ちゃん

0
アウトプット優先のために、どのようにしているのかについてのノウハウが書かれている。本を線を引くのは、「自分のアウトプットの目的に合致したところ」というところ。著者が内容をまとめているところではないという点に納得した。2024/01/21

Suuuuja1

0
#読書 #読了2021/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17811403
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品