PHP新書<br> 太平洋戦争

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり

PHP新書
太平洋戦争

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年09月16日 03時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569859682
  • NDC分類 391.2
  • Cコード C0220

出版社内容情報

真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦、レイテ沖海戦、天一号作戦…太平洋戦争を「戦略・作戦・戦術」の視点から再検証。

「太平洋戦争の諸戦役を、主として戦略・作戦次元に注目しつつ検討してきた。そこでの彼我の成功と失敗、明断と誤断をみれば、ありふれてはいるが、今日なお深刻な問題である結論がみちびかれるように思う」(本書「結びにかえて」より)

成功と失敗を分けたものとは?
日本陸海軍の明断と誤断とは?

ベストセラー『独ソ戦』の著者による決定版!

【目次】
●第一章 海原と密林の戦場へ──陸海軍の攻勢戦略
・昭和陸軍の栄光と悲劇──南方攻略の絶頂からインパールの奈落へ
・連合艦隊司令長官山本五十六──その戦略
・「戦略戦闘機」──零戦の真価はどこにあったか

●第二章 南溟に疾風走る──南方攻略の戦略と作戦
・「戦略」の要求に応えるために──シンガポールへの突進
・点で面を制す──三次元からの蘭印攻略
・歯車に入り込んだ砂──フィリピン作戦の「重点」誤認

●第三章 過信と暗転の太平洋──勝機を逸した攻勢
・ポート・モレスビー遥かなり──なぜニューギニア戦線は地獄と化したか
・昭和海軍の宿痾──二兎を追ったミッドウェイ作戦
・ソロモン海の転回点──ガダルカナルで露呈した昭和陸海軍の欠陥
・敗勢に抗する──山本五十六最後の戦略

●第四章 勝者と敗者を分かつもの──日米両軍の戦略と戦術
・一九四三年の知られざる敗戦──戦略次元で王手をかけたアメリカ
・戦術的努力で戦略的劣勢を覆すことはできない──マリアナ沖海戦の致命的誤断
・より錯誤の少ない側が勝つ──レイテ沖海戦の逆説
・ターゲット東京──アメリカの日本本土空襲における戦略と戦術
・「天一号作戦」──沖縄「決戦」の蹉跌を招いた政戦略の不一致


【目次】

内容説明

真珠湾攻撃から、沖縄への「特攻」まで、諸戦役を読み解く。

目次

第一章 海原と密林の戦場へ―陸海軍の攻勢戦略(昭和陸軍の栄光と悲劇―南方攻略の絶頂からインパールの奈落へ;連合艦隊司令長官山本五十六―その戦略;「戦略戦闘機」―零戦の真価はどこにあったか)
第二章 南溟に疾風走る―南方攻略の戦略と作戦(「戦略」の要求に応えるために―シンガポールへの突進;点で面を制す―三次元からの蘭印攻略;歯車に入り込んだ砂―フィリピン作戦の「重点」誤認)
第三章 過信と暗転の太平洋―勝機を逸した攻勢(ポート・モレスビー遙かなり―なぜニューギニア戦線は地獄と化したか;昭和海軍の宿痾―二兎を追ったミッドウェイ作戦;ソロモン海の転換点―ガダルカナルで露呈した昭和陸海軍の欠陥;敗勢に抗する―山本五十六最後の戦略)
第四章 勝者と敗者を分かつもの―日米両軍の戦略と戦術(一九四三年の知られざる敗戦―戦略次元で王手をかけたアメリカ;戦術的努力で戦略的劣勢を覆すことはできない―マリアナ沖海戦の致命的誤断;より錯誤の少ない側が勝つ―レイテ沖海戦の逆説;ターゲット東京―アメリカの日本本土空襲における戦略と戦術;「天一号作戦」―沖縄「決戦」の蹉跌を招いた政戦略の不一致)

著者等紹介

大木毅[オオキタケシ]
昭和36年(1961)生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学(専攻はドイツ現代史、国際政治史)。千葉大学ほかの非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、陸上自衛隊幹部学校講師などを経て、現在、著述業。新書大賞2020受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

69
雑誌「歴史街道」の最近の連載記事を元に、若干の書き下しを加えたもの。ひとつひとつの話題はコンパクトで、この著者らしく読みやすい。そしてお得意の「戦略・作戦・戦術」というフェイズを意識して整理されており、全体を通して読んでいくと、対米戦争自体の戦略的問題点をはらみながらも、戦争の第一段階ではそれなりに戦略に基づいた作戦が奏功していった様子と、その後の戦略なき作戦の混乱がかなりくっきり浮かび上がっている。特にポートモレスビー、ガダルカナル以降はそれこそ悲惨というしかない状況。1943年が転換点という説は納得。2025/08/22

まぶぜたろう

17
戦争に勝つための「戦略」を戦場で実行する方策として「作戦」、その「作戦」を現場で成功させるために「戦術」、という3つのフェーズから太平洋戦争を分析するのが新機軸らしい。確かに明晰に論理的にわかりやすく書かれているんだが、多くの作戦を扱っているため、それぞれが物足りない。にしてもこの作者の書くものって、どっか伊福部昭サウンドが鳴り響いてる気がする。「遠すぎた橋」のテーマとか。『失敗の本質』を思い出させる悲惨な話ではあるんだが、「よっしゃいかんかい」的な妙な高揚感があるんだよね。2025/09/12

A.Sakurai

5
著者の『独ソ戦』は絶滅戦争という性格を焦点にしてベストセラーとなった.本書は同様の通史的な形式ながら戦略と作戦の整合性を主題にした.日本の戦略は資源地帯を確保して長期戦に備え,その間に同盟国ドイツがソ連やイギリスを屈服させて優勢な時点で停戦するというもの.戦争初期はこの戦略に基づいて作戦を実施し,見事に成功.しかし,もともと実現可能性が低い戦略だと指導部は分かっていたので,山本五十六は独自戦略に基づいて作戦を進めるし,陸軍は場当たり的な作戦を立てる.戦略が不明瞭になり,作戦は合理性を欠くようになった.2025/08/27

nizi

5
著者の連載をまとめたもの。以前の著作からの重複も多く、ファンかまったくの初心者以外にはそれほど意味はない。自分はファンなので買った。2025/08/13

じゅら

3
「戦略・作戦・戦術」という大木氏の着眼点で整理された、太平洋戦争にまつわる書き物をいくつかまとめたもの。面白くないわけではないが、タイトルの「太平洋戦争」を考えると、かなり内容が薄く、「ほかの書籍に譲るが~」など参照先を示して終わるものばかりで残念。新書という特性もあるが、各論的な細かさもなく、総論的にひろえるわけでもない、そのうえかなり強気の価格設定……とやや不満。kindleでよかったかも。2025/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22732167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品