国防の地政学―自衛隊最高幹部が明かす

個数:
電子版価格
¥1,899
  • 電子版あり

国防の地政学―自衛隊最高幹部が明かす

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569858807
  • NDC分類 392
  • Cコード C0031

出版社内容情報

「戦争の時代」に日本を守り抜くために
ロシア・ウクライナ戦争が続く欧州、イスラエル・ハマス戦争に揺れる中東、台湾・朝鮮半島有事が懸念される東アジア、サイバー・宇宙空間まで――。
日本で最も本気で国防と向き合う専門家集団によるワンランク上の地政学!

“憂国の志士たち”による渾身の戦略論
序章:防衛省・自衛隊が実践する地政学 折木良一(自衛隊第三代統合幕僚長)
第1章:東アジアの地政学
【南西諸島】「日本有事」の最前線として 住田和明(第二代陸上総隊司令官・元陸将)
【中国】陸海空を超えた型破りの「超限戦」 渡部悦和(渡部安全保障研究所所長/元陸上自衛隊東部方面総監)
【台湾】日本にとっての「台湾防衛」の意味 小野田 治(日本安全保障戦略研究所上席研究員/元空将)
【朝鮮半島】日本は朝鮮半島有事の最前線 磯部晃一(磯部戦略研究所代表/元陸将)&鈴来洋志(陸修偕行社現代戦研究会座長/元韓国防衛駐在官)
第2章:インド太平洋の地政学
【東南アジア・南シナ海】地理が歴史を繰り返させる 武居智久(第三十二代海上幕僚長)
【インド】対中牽制の鍵を握る非同盟国 中村幹生(陸修偕行社安全保障研究委員会研究員/元パキスタン防衛駐在官)
【南太平洋】海洋国家の要衝としての島嶼国 関口高史(元防衛大学校准教授/予備1等陸佐)
第3章:米国の地政学
超大国の動揺と覚悟 吉田正紀(双日米国副社長/元海上自衛隊佐世保地方総監)
第4章:欧州の地政学
【NATO1】拡大するNATOとロシアの因縁 長島 純(中曽根康弘世界平和研究所研究顧問/元空将)
【NATO2】軍事だけではないNATOの価値 吉崎知典(東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授)
【ロシア】ウクライナを侵攻した大国の論理 佐々木孝博(元ロシア防衛駐在官/元海将補)
第5章:中東の地政学
【イスラエル】最強国家イスラエルVSイラン率いる「抵抗の枢軸」 菅原 出(グローバルリスク・アドバイザリー代表/PHP総研特任フェロー)
【海賊対策】海賊対策から見る中東地勢戦略 中畑康樹(元海上自衛隊補給本部長・元海将)
第6章:新しい地政学
【北極海】大国がせめぎ合う「大人の海」 石原敬浩(海上自衛隊幹部学校非常勤講師・退役1等海佐)
【核問題】日本の核武装はありうるか 尾上定正(笹川平和財団上席フェロー/元空将)
【サイバー】兵器・領域・ルールなき戦場 田中達浩(サイバー安全保障研究所代表/第三十三代陸上自衛隊通信学校長)
【宇宙】安全保障の命運を握る異空間 片岡晴彦(日本宇宙安全保障研究所副理事長/第三十二代航空幕僚長)

内容説明

「地理×政治×軍事」の集大成。戦争の構造と、守るべき最重要拠点を知る 自衛隊の最強OBたちが結集!

目次

序章 防衛省・自衛隊が実践する地政学
第1章 東アジアの地政学
第2章 インド太平洋の地政学
第3章 米国の地政学
第4章 欧州の地政学
第5章 中東の地政学
第6章 新しい地政学

著者等紹介

折木良一[オリキリョウイチ]
自衛隊第三代統合幕僚長。1950年、熊本県生まれ。72年、防衛大学校を卒業後(第16期)、陸上自衛隊に入隊。陸上幕僚長、統合幕僚長など要職を歴任し、2012年に退官。防衛省顧問、防衛大臣補佐官、防衛大臣政策参与も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バルジ

3
激動の国際情勢を「安全保障」の視座から18の論稿を収めた珠玉の論集。地理的な概念と政治的概念を組み合わせた古典的な地政学からサイバーや宇宙といった空間的制約に囚われない新たな安全保障領域までカバーしており学びの多い1冊に仕上っている。個人的に面白かったのは中東での海上自衛隊の活動の意義である。掃海・給油・船団護衛・哨戒など海上での軍事活動を行う中東海域での自衛隊活動はもっと着目されてよい。自衛隊はこの海域でプレゼンスを示しかつ「実戦」を行っている。シーレーン防護の先駆的事例の1つとして認識すべきであろう。2025/04/02

金吾庄左ェ門

3
日本の独立と平和を守るために、かなりワールドワイドな視点が必要になってきます。せめて台湾海峡とバシー海峡くらいは独力でどうにできるようにすべきですが、ホルムズ海峡やマラッカ海峡、北極海に太平洋の島嶼国までは手が回りません。そこでアメリカを中心に有志国との連携(集団的自衛権)は必須となってきます。ましてや日本はロシアと中国と真正面から対峙しているのです。ロシアと中国の連携に備え、アメリカ、NATO諸国、台湾と連携するだけでなく、独力でも戦える体制を整えなければなりません。そのために国民の国防意識も必要です。2025/03/05

タカバル

1
国家体制・指導者が変わろうと地理は不変である。都合が悪いからと言って海山川を動かすことはできず、地理的条件が国の意図の阻害要因となることがある。中国にとってなぜ先島諸島がいかに忌々しい存在に映るのか。アメリカはなせ、沖縄の基地を手放さないのか。ロシアがなぜ、力を信奉し極端に緩衝地域を求めるのか。確かに''そうせざるを得ない''事情がある。2025/04/19

Go Extreme

1
「台湾有事は日本有事」 「戦争は現実の選択肢」 「グレーゾーン」「非対称戦」「超限戦」の時代 「地政学は現場で地政学を実践してきた人々による知見」 「戦争の備えが結果として戦争を防ぐ」 「備えなければ、攻め込まれる」 「自由で開かれた秩序の維持」 「地域の命を守る戦略」 「国家の覚悟・情報リテラシー・技術投資・国際連携が次の時代の抑止力」 「戦争しない国ではなく、戦争させないための備えをする国」 「認知戦・サイバー戦の常在戦場」 「価値共同体としての同盟」 「見えない戦場」の支配2025/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22385386
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品