PHP新書<br> 歩く人はボケない―町医者30年の結論

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
歩く人はボケない―町医者30年の結論

  • 長尾 和宏【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • PHP研究所(2025/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに41冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569858678
  • NDC分類 498.35
  • Cコード C0247

出版社内容情報

町医者を30年、臨床医を40年行なってきた私が断言できるのは、毎日歩行する習慣を持つと、認知症をはじめとする生活習慣病の大半は予防できるということです。
歩行といっても長い距離を速く歩く必要はなく、スキマ時間にちょこまか歩くだけで十分。本書では薬いらずの、歩行と食事の健康習慣をご紹介します。
なぜ、歩くと認知症を予防することができるのでしょうか。
その理由はいくつかありますが、ここではその一つ、「アミロイドβの排出に結び付く」点を取り上げましょう。
認知症の患者さんの脳にはアミロイドβの沈着が見られます。アミロイドβとは、「脳のゴミ」のようなものです。ゴミがたくさん溜まってしまって、脳細胞や細胞同士の伝達が悪くなっているのが認知症なのです。
では、アミロイドβという脳のゴミは、どうすれば取り除けるのでしょうか。
脳細胞内に溜まったアミロイドβは、夜間睡眠中に細胞内から血流に排出されます。家庭ゴミの収集車と同じようなイメージです。ですから、睡眠の質を保つことが肝要なのです。
そして、自然な入眠には、心地よい疲労が必要です。昼間に適度に歩くと、まさに心地よく疲労して、睡眠の質が改善されるのです。
また、睡眠ホルモンであるメラトニンは主に夜に分泌されるのですが、そのためには太陽の光が重要です。朝7時に太陽の光を浴びれば、その15 時間後の夜10時くらいには、睡眠ホルモンが出てきて、自然に眠たくなります。ですから、朝、太陽の光を浴びながらの散歩をお勧めします。
歩くと認知症が予防できる理由は他にもあり、本書で説明しています。是非、歩くことをささやかな快楽にしてみてください。
【内容例】
●生活習慣病もがんも認知症も根っこは同じ
●認知症は「脳の糖尿病」
●過度な運動は命を縮める
●認知症予防のためには野菜も重要
●認知症の薬は効くのか?
● 太陽光を浴びないと、美容上も逆効果
●歩くことを苦行だと思っている人に

内容説明

散歩の効用はこんなにある!認知症予防は驚くほど単純。免疫力アップで肺炎予防!幸せ顔になり人生が変わる。

目次

第1章 ゴルフ場にはなぜ元気な高齢者が多いのか?
第2章 歩かない人ほど、フレイルや病気になる
第3章 認知症になる理由
第4章 歩くことと肥満、美容
第5章 歩くと、自然免疫が高まる
第6章 歩行と脳は、関係している
第7章 歩くだけで、認知症予防になる
第8章 歩くことを楽しむ
第9章 食事がダメだと歩いたことが無駄になる

著者等紹介

長尾和宏[ナガオカズヒロ]
医学博士。1958年、香川県生まれ。1984年、東京医科大学卒業、大阪大学第二内科入局。大阪大学病院第二内科、市立芦屋病院内科などを経て、1995年、尼崎市に長尾クリニック開業。複数の医師による365日24時間態勢で、外来診療と在宅医療を両立させ、40年間の医者生活で2500人の最期を看取る。2023年、長尾クリニックを定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シャコタンブルー

52
最近、人の名前がすぐに出てこない(笑) これはもっともっと歩くしかない。YouTubeでウオーキングの効果は理解していたがそれ以上の情報を得るために読んだ。以下学習したことの箇条書き。・歩くことで脳内細胞が再生する。・太陽の光を浴びて歩くことで睡眠の質は改善し脳内のゴミが掃除される。・歩くと脳内に快楽物質のエンドルフィンや幸せホルモンのセロトニンが分泌され、幸福感に包まれる。2025/03/08

funuu

6
今、がん治療で迷っているすべての人に読んでほしい。 日本一わかりやすい、〝絶対後悔しないがん治療〟論。 ステージⅣで助かる人もいる。転移後に長生きする人もたくさんいる。がんを放置したほうがいい人もいる。 近藤誠理論には、概ね正しいところと、明らかに間違っているところ、そして未知のところが混在している。 ← 近藤さんは批判 反ワクチン派 イベルメクチン推奨していた ← まあ「歩く」効用は誰も認める。 内容は反ワクチン以外は穏健。 とりあえずやれる範囲で歩く事とやりすぎない事。2025/02/04

Go Extreme

1
歩行と健康:運動習慣 筋力維持 心肺機能向上 免疫力向上 認知症予防 ストレス軽減 フレイルと病気:筋力低下 転倒リスク 生活習慣病 栄養不足 社会的孤立 運動不足の影響 認知機能:認知症予防 アミロイドβ 血流改善 睡眠の質向上 精神的健康 社会的交流 歩行効果:肥満予防 体型維持 カロリー消費 基礎代謝向上 美肌効果 心の安定 食事:栄養バランス 免疫強化 炭水化物制限 タンパク質摂取 抗酸化食品 食事のタイミング 歩行習慣: 通勤歩行 階段利用 ちょこまか歩き 目的を持つ歩行 継続工夫 健康意識向上2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22479409
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品