PHP新書<br> 日本が心配

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
日本が心配

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年05月01日 14時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569858661
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0236

出版社内容情報

将来、南海トラフ巨大地震が日本を襲い、死者32万人など莫大な被害が出ることが予想されている。
「地震後の日本社会が心配」と語る養老孟司が、地震と災害後の日本について識者と語る。発生時期の予測、日本人の被害や避難・疎開のシミュレーション、首都直下地震と連続して起きた場合の最悪ケース、津波や復興が変える自然環境……。日本人が行うべき「備え」と復興後のビジョンを問う。

第一章 2038年、南海トラフ地震が起こる 尾池和夫(京都大学名誉教授)×養老孟司
第二章 被災のシミュレーションと復興ビジョン 廣井 悠(東京大学教授)×養老孟司
第三章 巨大地震後の日本経済 デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)×養老孟司
第四章 復興後、自然環境はどう変化するのか 永幡嘉之(自然写真家)×養老孟司

内容説明

将来、南海トラフ巨大地震が日本を襲い、死者32万人など莫大な被害が出ることが予想されている。「地震後の日本社会が心配」と語る養老孟司が、地震と災害後の日本について識者と語る。発生時期の予測、日本人の被害や避難・疎開のシミュレーション、首都直下地震と連続して起きた場合の最悪ケース、津波や復興が変える自然環境…。日本人が行うべき「備え」と復興後のビジョンを問う。

目次

第一章 2038年、南海トラフ地震が起こる 尾池和夫×養老孟司(高知の縁;まず「地球を知る」ことが大切 ほか)
第二章 被災のシミュレーションと復興ビジョン 廣井悠×養老孟司(南海トラフで想定される被害;建物の倒壊より、買い控えのほうが企業倒産につながる? ほか)
第三章 巨大地震後の日本経済 デービッド・アトキンソン×養老孟司(なぜ日本から離れなかったのか;日本には「事前対応」という発想がない? ほか)
第四章 復興後、自然環境はどう変化するのか 永幡嘉之×養老孟司(虫を通して四国の成り立ちが見える;虫が減っている理由は、人間にはわからない ほか)

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsu

13
★4 実家が九州の大分なので南海トラフ地震は他人ごとではない。2038年に起こると専門家の尾池和夫は予想する。 今(2025年)から13年後で年は80歳になっているがたぶんまだ生きている。地元の同級生の友達もたくさんいる。80歳で家を失うことになるとたぶん立ち直れない。 被害規模が大きいので被災地以外でも大きな影響が出る。日本がもつかという瀬戸際まで追い込まれるだろう。 政治家は未来を見据えた政策を考えてもらいたいものである。2025/03/08

coldsurgeon

9
養老孟司先生が、様々な分野の専門家と、南海トラフ震災後の社会について、語る。地震は自然災害であるが、震災は社会現象である。社会現象は、人の力で生まれ、また変わるものだと思う。災害に備え、減災を行うことは必要なことであるが、その先の震災後の社会のあり方を、発災前に考えていくという姿勢には共鳴できる。どのような未来を考え、計画し、準備することが、重要であろう。2025/03/16

さちめりー

2
養老先生は日々、南海トラフ地震後の日本を心配しておられる。4人の識者からその具体的な話を伺うという本。最悪のストーリーは中国の属国。尾池氏は神戸の地震も東日本の地震も予測していたのに国になかったことにされたと知って驚いた。原発廃炉などは理にかなった方法があるのに、短絡的な感情論や非合理的な政治事情に邪魔されてしまう。合理対感情。「誰も考えないし、誰も責任を取らない」日本人、という指摘、よくわかる。自分個人としては何ができるだろうかと考えさせられる。国の仕組みをつくっているえらい人たちにぜひ読んでほしい本。2025/04/17

ビーバー

1
復興後の自然環境という視点は今まで全く無かったです。2025/04/06

Go Extreme

1
南海トラフ地震:発生周期被害予測帰宅困難者行政対応防災計画避難訓練復興戦略社会的影響インフラ整備情報伝達津波対策地震予知 防災と復興:ハード対策ソフト対策避難行動災害適応自治体連携産業保護都市計画幸福再定義持続可能社会経済成長地域防災社会復元力 経済的影響:直接損失経済停滞企業倒産財政負担国債増加経済復興戦略防災投資産業転換失業リスク社会インフラ金融危機市場回復 環境と復興:生態系変化自然再生復旧事業環境保護民俗知活用都市開発住民意識改革新生態系伝統知識自給自足気候変動森林保護2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22483700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品