PHP新書<br> 本を読むだけで脳は若返る

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
本を読むだけで脳は若返る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 184p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569856155
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0236

出版社内容情報

◆脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」だった!
◇子どもから高齢者まで、全世代で脳機能が改善・回復!
◆今こそスマホを捨て、本を読もう――「脳トレ」監修者が断言!

今や生活必需品となったスマホ・タブレット。
しかし、それらを頻繁に使用する子どもは学力が低く、
脳の発達に遅れが見られるという調査結果も出ているという。

その代わりに「読書」「音読」こそが、
脳を活性化すると著者は語る。
しかも認知症の改善、創造性の向上など、
年齢にかかわらず効果あり!

本書では「読書が脳に与える驚きのメリット」を、
著者の研究からわかりやすく解説。
今こそスマホを捨てて、本を読もう!

【本書の内容】
〇読書は脳の全身運動である
〇本の中身の種類は関係ない
〇音読で脳機能が向上する
〇認知症の症状も改善した
〇本好きの子どもの学力は明らかに高い……etc.

内容説明

脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」である。今や生活必需品となったスマホ・タブレット。しかし、それらを頻繁に使用する子どもは学力が低く、脳の発達に遅れが見られるという調査結果も出ている。その代わりに「読書」「本を読むこと」こそが脳を活性化すると著者は語る。しかも認知症の改善、創造性の向上など、年齢にかかわらず効果あり!読書が脳に与える驚きのメリットを一挙に解説。

目次

第1章 読書は脳の全身運動である
第2章 音読で脳機能が向上する
第3章 本の「読み聞かせ」と脳の関係
第4章 スマートフォンの恐怖
第5章 スマホと子どもの脳の深刻な関係
第6章 脱スマホ・タブレットで子どもの脳を守れ
終章 AI時代における読書の意義

著者等紹介

川島隆太[カワシマリュウタ]
東北大学教授・医学博士。1959年、千葉県生まれ。東北大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、同大学加齢医学研究所教授、スマート・エイジング学際重点研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

100
いわゆる感性的な内容の本ではなく、理論に裏打ちされた読書脳のあり様を説明してくれています。MRIなどでの脳の状態を説明されていてそうだろうなあという気がしました。はじめににあるように「スマホを捨てて、本を読もう!」というのが本音のような感じがしました。私はスマホも持っていなくガラケーもほとんど使用していない人間なのでよくはわかりません。昔もテレビばかり見ていると・・・・、という話がありましたがそれと似た感じなのでしょう。2024/08/25

tamami

56
脳トレの川島先生のご本なので、結論的なことはほぼ予想の範囲であるが、今回は認知症の患者さんに対しても、音読による読書が一定の効果があったと断定的に書かれている。更に、幼児期における本の読み聞かせが子どもの心を落ち着かせ、それが親のストレス解消にも繋がる等、教育畑の実験としては明確な結論である。全ての親の義務とも言えるのだが、良い事がわかっていてもやらない、やれない親が少なくない。スマホと脳の関係も、言い尽くされた感がある。問題は、個々の教育のあり方を超えて、社会全体に目を向ける必要があることを示している。2024/01/23

ぼっちゃん

51
任天堂DSの「脳トレ」開発者の著書。本を読むことで背外側前頭前野=思考の脳が活発に動き、脳を発達させ創造性もあがる。紙以外のデジタル機器の読書でも脳は動くが、デジタル機器は色々な通知が入りそちらに気を取られる「スイッチング」で悪影響を与えるとのこと。後半はスマホ、デジタルコンテンツによる学習の恐怖がテーマだった。私はこれだけ本を読んでいるので脳は活発に動いているのかな。これでボケたらあれだけ本を読んでいたのになと家族に言われるだろうな(笑)。2025/03/23

ニョンブーチョッパー

14
★★★★☆ そうなんだろうなと思う内容から、ちょっと本当かなと思う内容まで。実験でそういう結果が出るいるようだから本当なんだろうな。本を読むだけで脳は活性化する(黙読よりも音読のほうが有効)、デジタルよりも紙の方が良い(読み返しできるとか)読み聞かせは親にとっても子にとってもGood、スマホをあまり使わない子の方が成績が良い、AIを使いこなす言語力を身につけるために読書は有効。2025/01/08

チャー

14
脳トレ開発者である著者が、読書と脳への効用について紹介した本。脳を活性化するためにはスマホではなく本を読むことが大切であると強く薦めている。子供だけでなく大人の脳も成長するという指摘は励みになるが、頭をよくするための読書ではなく楽しまないと続かないという指摘は確かにと納得。歳をとって脳の機能が衰えていくことは子供の脳が成長していくことの逆という視点はなるほどと感じた。基本的には脳も体の一部であり、体力や筋力同様に老化する。思うように勉強がはかどらないときは、思考の脳がうまく働いていないことも要因のようだ。2024/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21726339
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品