ちゃんと「読む」ための本―人生がうまくいく231の知的習慣

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちゃんと「読む」ための本―人生がうまくいく231の知的習慣

  • 奥野 宣之【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • PHP研究所(2023/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784569854489
  • NDC分類 019
  • Cコード C0034

出版社内容情報

毎日5分だけ文章を味わえば、人生が変わる!「本を読む時間がない」「集中できない」と嘆くあなたに朗報! 累計70万部超の「情報整理の達人」が教える、書く力と話す力を同時に伸ばす「すごいリーディング」
「タイパ(タイムパフォーマンス)が悪い」からと読書を敬遠する人が増えている。だが、本に限らず何かをじっくり読むと、知識以上に得られるものは多い。なにより「言葉を扱う能力」が劇的に向上する。それは著者自身が経験し、証明してきたことでもある。本書では、新聞記者、編集者、作家として20年にわたり「文章」を扱ってきた著者が実践し続ける、「スマホと距離を置く方法」や「自分に大切な文章だけを頭に残す方法」などを公開(その数、じつに231!)。本に線を引いたり、新聞を切り抜いたりして印象に刻むなど、一見するとコスパが悪そうな「習慣」ばかりだが、あなたの人生にきっとプラスになる。読む力が落ちていると言われる現代人に向けて、“丁寧に読む面白さと気持ちよさ”を教えてくれる。「近ごろ読書不足だから、ちょっと読んでみようか」といった気持ちで、ぜひ本書を手に取ってほしい。

内容説明

あわてず、急がず、ていねいに読もう。「ちゃんと読む」ことで、視野が広がり思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。

目次

最初の習慣改善―5つの約束
序章 自分の言葉を取り戻す旅―本書の活用法
第1章 「生活」の習慣―デジタルとの“間合い”をつかむ
第2章 「収集」の習慣―新たな視点を得るための背伸び
第3章 「拡散」の習慣―大量ブラウジングで質を上げる
第4章 「収束」の習慣―“壁”を乗り越えるリーディング
第5章 「活用」の習慣―体を使って頭に残す

著者等紹介

奥野宣之[オクノノブユキ]
1981(昭和56)年、大阪府生まれ。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社・新聞社勤務を経て、著作家・ライターとして活動。読書や情報整理などを主なテーマとして執筆や講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロクシェ

22
評価【◎】「本」にかぎらず、新聞・雑誌・ブログ・ネット記事など、幅広い媒体における「読み方の習慣」を紹介している本。媒体を問わず「紙か電子か」「ざっと読む(ブラウジング)かじっくり読む(リーディング)か」が共通の軸になっていると感じた。私が本を読むときはほぼリーディングのみだった。これだと合わない本、問題意識を持てない本と当たったときに苦痛を感じてしまう。読書においてもブラウジングを上手に活用していきたいと思った。意図的なのだろうが、敬体と常体を交互に使う文体だけ強烈な違和感があったので、そこだけ惜しい。2023/07/12

チャー

19
著者が考える身になる読み方について解説した本。本や新聞に限らず、雑誌やネットの記事、電子書籍など、様々な媒体をうまく読むための方法が紹介されている。言葉は使わないと衰える、良い文章に触れることが重要、などは選書時に意識させられる。目の前の文章は時間とエネルギーをかけて読むに値するか、必ずしもすべての部分をしっかり読む必要はないなどの視点は、無駄な時間を過ごさないために重要。記憶する努力ではなく印象付けるための工夫という視点はなるほどと思う。勉強とは異なる視点で身につけるために感情に訴える方策は参考になる。2024/03/02

hippos

18
気がついたらいわゆる読書術的な本がたくさん枕元に並んでいた。「ちゃんと読むための本」すらちゃんと読めていなかった生活に今更ながら呆れる。 前段にある、『「自分で考えたことを自分の言葉と表現できる」ことが目標』の文章がこの本の全てか。楽しみやエンタメの読書もあるけど、自己啓発を目指して読むのならこの一点を重視して本を読みたい。2024/05/20

タピオカ

18
何かを書いたり話したりするための基本的なトレーニングは「ちゃん読む」こと。「ちゃんと読む」ことで視野が広がり思考は深まり自己が確立する。具体的な方法が紹介されていて参考になった。○ブラウジングでふるいにかけてかリーディングする。 ○週末に新聞を買う○パーソナライズされていないのは紙がいい○面白い本から面白い本が見つかる(著作、テーマ、空間、時代、視点の展開)○切り抜きノート○「アンチョコ」の自作2023/08/15

しん

16
新年からの読書のしかたを考えていたところで、この本を読んだことは有益だった。最初の5つの約束がユニーク。睡眠と短時間でも読む習慣、脱読まず嫌い、紙の本、無理しない。読み方はまず全体を把握し、読まない部分をカットするためのブラウジングと残った部分をしっかり読むリーディングをするというもの。小説は対象外なんだろう。要するに最初のページから順番に読むのではなく、必要な部分を読むということ。この本の影響で、新聞を土曜日版のみ読むことにして、購読する月刊誌を一つ増やすことにした。2024/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20807686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品