政治家の喧嘩力

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

政治家の喧嘩力

  • 松井 一郎【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • PHP研究所(2023/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 06時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569854472
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0030

出版社内容情報

政治家は何のために存在するのか? 理不尽な税金の使われ方に憤りを覚え、行政の既得権益や「安定した身分としての政治家」というタブーと切り結んだ男・松井一郎。

 「府議会はバッジをつけた会員の馴れ合いサロン」「怒りをなくした政治家は去れ」。自民党と訣別し、大阪維新の会を立ち上げた改革の仕掛け人が、持続可能な日本をめざし「馴れ合い政治」と闘った20年を述懐する。

 さらに安倍晋三・菅義偉・橋下徹ほか各氏との秘話を通じ、熟練した政治家たちの「喧嘩の技法」を開陳。摩擦や対立を恐れる日本人を惰眠から目覚めさせる。

 序 政治家20年、「喧嘩」の連続だった

 第1章 「怒り」こそ政治家としての原動力

 第2章 既成政党の維新包囲網を突破する

 第3章 既得権益に挑み、成長を取り戻す

 第4章 政治家の喧嘩力

 第5章 政治家よ、とんがって理想を語れ!

内容説明

信念なき「馴れ合い政治」との闘争20年。

目次

序 政治家20年、「喧嘩」の連続だった
第1章 「怒り」こそ政治家としての原動力(「満足できる敗北」だった最後の喧嘩;情に厚い河内の人たちに囲まれて ほか)
第2章 既成政党の維新包囲網を突破する(6人で新会派「自由民主党・維新の会」を結成;堺市長選挙で橋本知事と共闘 ほか)
第3章 既得権益に挑み、成長を取り戻す(時代に合わなくなった戦後の大都市政策;なぜ最初の住民投票で大阪都構想は否決されたのか ほか)
第4章 政治家の喧嘩力(菅義偉選対副委員長との出会い;大阪都構想に必要な法律づくりを主導 ほか)
第5章 政治家よ、とんがって理想を語れ!(怒りをなくした政治家は去れ;若者の政治へのチャレンジを促す法 ほか)

著者等紹介

松井一郎[マツイイチロウ]
1964年、大阪府八尾市生まれ。福岡工業大学卒業後、(株)きんでん勤務。2003年に大阪府議会議員、11年に大阪府知事、19年より大阪市長を務める。大阪維新の会代表、日本維新の会代表ほかを歴任し、23年4月に政治家を引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨムヒト

8
15/5大阪都構想僅差で否決。20/11大阪都構想またも僅差で否決。しかし、大阪府市どちらも維新が首長を勤めるバーチャル都構想の下、大阪は強くなった。「大阪公立大学」「地下鉄民営化」「万博誘致」成果は凄まじい。大阪府市を統合しなくとも、維新が継続すればそれで良いと民意が判断したのだ。松井さんは03年に大阪府議に当選。08年にカリスマ橋下知事を仲間に。その後、毒された自民党から離脱し、維新の会を立ち上げ。安倍さん、菅さんという偉人の力を得ながら合理化を推進も、下品に喧嘩し過ぎた。既得権益から目の敵にされた。2024/02/08

みじんこ

6
著者がどのような経緯で自民党を飛び出し、政策実現をしようとしたのかがよく分かった。安倍・菅両名との結び付きの深さも改めて知る。馴れ合い政治や税金の使われ方への怒りが著者をここまで突き動かす原動力になったとも言え、当然負の面などは語られていないが、維新のような従来とは異なるやり方でなければ旧態依然とした状況の改革が進められなかった面もあったのも事実だろう。5章では著者の政治観が語られており、スケジュールを決めなければ物事は進まないことや増税されてから怒っても遅いことなど、もっともだと思わされる。2023/05/01

Shigenori

3
『私にとって、「大阪都構想」は政治家としての最後の大勝負だった。結果的には負けたが、「負け方」には満足している。それどころか、私の政治家人生の中で最も納得できる喧嘩だった、といってよい。(中略)満足できる敗北で喧嘩を終えたとき、政治家としての私を衝き動かしてきた怒りはもやは残っていなかった。引退の潮時だと思った。』元日本維新の会代表で、大阪府知事、市長を歴任し、盟友橋下徹氏と共に大阪を変えた政治家 松井一郎氏による自らの政治家人生を綴った一冊。まだ50代、もう少し頑張って、後輩政治家を育てて欲しかった。2023/06/08

たろーたん

2
「政策としてこれがやりたい!」というよりも「俺はこういう風に歩いてきたんや」という自叙伝みたいな本だった。「万博誘致に失敗したらバッシングされる。2008年の五輪招致を失敗した磯村隆文市長はバッシングされなかったのに、私と維新はバッシングされた。自民党も反対していた。しかし、私は成功して賭けに勝った」と語る松井さんだが、現在の「万博→カジノ」の不評をどう思っているのか。ちなみに、この本は安倍・菅LOVEが妙に通底して流れているのだが、ここでも「万博が成功したのは安倍晋三の外交力」ってあった。(続)2024/11/16

ひろ

2
概ね内容には賛同。ただ、政治家には政治家を辞めても自立できないといけないという主張は、サラリーマンにとってはきつい。理想的にはそうだか。2023/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21186425
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品