PHP新書<br> これからの時代に生き残るための経済学

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHP新書
これからの時代に生き残るための経済学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 06時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569854311
  • NDC分類 331
  • Cコード C0230

出版社内容情報

経済を知らずに政治を語るな! 議員が説明できない欧米のマクロ経済学の歴史的流れ、金融・財政政策に不可欠な「常識」を総まくり。

内容説明

「経済学は難しい。確かにそうです。しかし、本書は『世界一わかりやすい経済学の本』のつもりで書きました。エコノミストでもなんでもない私が書く本なのですから、難しい話はしません」。国民が「政治家はバカだ。何もわかっていない」「世の中は変わらない」とニヒルを気取った結果、待っているのは利上げ、増税、規制強化。ローンの利子は上がり、税金も容赦なく上がり、無駄に行動を制約される。どんなに働いても給料が上がらない。「真っ当な経済学を学び、実行する」ことで、経済大国・日本の復活が見えてくる。今こそ学問を!

目次

はじめに 経済は難しいが一言でまとめると簡単
第1章 経済がわかる第一歩は「センスを身につけること」
第2章 最低限押さえておきたい経済学の潮流
第3章 なぜ経済学に基づいた議論ができないのか
第4章 戦後日本経済政策の何が正しく、何が間違っていたのか
終章 日本銀行とは何か?すべてである
おわりに 経済政策の誤りは多くの人を殺す

著者等紹介

倉山満[クラヤマミツル]
1973年、香川県生まれ。皇室史学者、憲政史家、(一社)救国シンクタンク理事長兼所長。96年、中央大学文学部史学科国史学専攻卒業。同大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

48
経済学の最初の1冊としてオススメしたい本だ。数式は一切使われていないし、過去の歴史的な経緯を知ることで経済を身近に感じることができると思う。近代経済学とはパイを増やせば良いと考えるところが前近代の経済学とは異なる点だが、日本では政治家も官僚も前近代の経済学を信奉している人たちが多いようだ。「お上」を盲信しているだけでは生活は良くならない。自分に関係ないと考えるのではなく、まずは知るところから初めてみる必要があると思う。2023/05/12

to boy

17
専門家でもない著者が語る現代日本の政治経済。経済理論に無知で地元にお金を落として再選することしか頭にない政治家。首相と財務省、日銀の三つ巴の戦いなど面白おかしく書かれていて痛快なのだが、読んでいてあまり気持ちいいのもではない。自分は何でも知っている、みんなバカばかりだっていう調子でうんざり。2024/01/20

出世八五郎

14
経済に疎く批判は出来ないので、素直に感心した読み方しか出来ない。本書では著者が何故有名になれたのか?つまり、本を書く仕事に進んだのかが説明されている。題名に経済学とあるが、難しい話は一切出てこず、インフレターゲットって何?と聞きたいが、其処からかい?!と突っ込まれそうなので言わない。兎角、日銀は国家のこと念頭になく、ただ、公定歩合を上げることに執念を燃やす組織…こんな組織に独立性を与える必要はない取り上げるべき。財務省はいつの間にか議員との力比べに勤しむようになった。失われた30年は日銀と財務省に原因あり2023/11/20

belalugosi6997

14
心の師で盟友・ネコ虎氏の投稿を激しく支持します。 著者自らを「エコノミストでもなんでもない」と予防線を張り、批判を封じ込め。新自由主義思想を礼賛し、主流(正統)派であることを誇らしげに自慢する、威を借りる狐である。大して知識も備えてないのに異端(MMT)を批判する、藁人形論法。10年前には「金融緩和でデフレ脱却!」とか言っていたのに、しれっと「財政出動も大事!」と恥も外聞なく軌道修正(まぁ、許す)。10年以上異次元の金融緩和継続してもデフレ脱却できないのに、「後少しでデフレ脱却できた…」と悔しがる。(続2023/07/13

ネコ虎

14
これは酷い!倉山氏の歴史本や政治評価本はとても分かりやすく、素晴らしいのでいつも感心して読んでいたが、この経済本はただ酷いというしかない。経済学の師匠が上念司だからかもしれない。 リフレ派から日本経済を見ているのだが、MMT批判も素人以下でMMTの本をまともに読んでいないようだ。日銀の異次元緩和がなぜ効かないかの説明が全くできない。日銀当座預金も出てこない。分かっていないのかも。こんな本で「これからの時代に生き残る」ことなど出来ないだろう。もう経済本など書かないでください。恥をかくだけですから。 2023/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20635748
  • ご注意事項