出版社内容情報
英語は単語ではなく文で学ぶ、文字ではなく音声から――普遍文法を操る脳の場所を特定。脳で「聞く、読む、話す、書く」コツを伝授
内容説明
日本人が英語を苦手とする理由を解き明かし、「自然と話せるようになるコツ」を科学的に示します。
目次
1日目 英語は勉強ではない!?(日本固有の問題点を克服しよう!;普遍文法を呼び起こそう!)
2日目 科学的に英語を習得する方法(語順は脳が決めている!?;すべての言語に共通の「普遍文法」とは? ほか)
3日目 脳の「文法中枢」を活かす(脳には「文法」を操る場所がある;人間の脳は多言語にデザインされている)
4日目 脳で「聞き、読み、話し、書く」(「脳で聞く」ための三箇条;何度聞いても飽きないものを見つける ほか)
著者等紹介
酒井邦嘉[サカイクニヨシ]
言語脳科学者。1964年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。1996年マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、2012年より、東京大学大学院教授。第56回毎日出版文化賞、第19回塚原仲晃記念賞受賞。脳機能イメージングなどの先端的手法を駆使し、人間にしかない言語や創造的な能力の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パンジャビ
0
先生のネット記事に感動して読んでみたけど、本としてはイマイチだったかな。残念…多言語学習がいいとお勧めされる割には、本では英語にほぼ特化してたし、英語の発音については、他にもっといい媒体あるし、映画やドラマを見て学ぶ方法も当たり前のことが書いてあるし、うーん。ヒッポの人達がどうやって多言語を習得してるのかを細かく書いてくれた方が参考になったかも。そっちは紹介程度だったからなぁ。残念。2023/09/06
てんこ
0
メモ:全ての言語に共通の仕組み「普遍文法」、言語能力は生まれながらに備わっている。言語習得は文字からでなく音声から。人間の脳は多言語にデザインされている。2023/09/03
-
- 和書
- メディアとジェンダー