PHP新書<br> 世界史としての「大東亜戦争」

個数:
電子版価格
¥950
  • 電書あり

PHP新書
世界史としての「大東亜戦争」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569852515
  • NDC分類 209.74
  • Cコード C0220

出版社内容情報

「ドイツはチェコ支援阻止のために日本と手を結んだ」「15年戦争史観から51年戦争史観へ」。国際史の視座で先の大戦を捉え直す。

内容説明

本書は「大東亜戦争」を、日本史や日米関係史の視座、あるいはアメリカ政府の視座である「太平洋史観」から解放し、さらには戦前の日本が戦争の肯定を試みた「大東亜戦争史観」からも解放して、国際史の視点から再検討する試みである。日本史、米国史、英国史、中国史、ドイツ史、ソ連史、フランス史、インテリジェンス研究などの第一人者の論考を収録する。例えば中西寛氏は1890年を20世紀の起点に置く歴史観を提唱し、大木毅氏は当初日本よりも中国との関係を重視していたドイツが日本と手を結んだ経緯を綴る。重層的な視点から「複合戦争」の全体像を俯瞰する。グローバルな視点を持たなければ、先の大戦の本質を見誤る。各分野の第一人者による15編。

目次

「先の大戦」を総括する新しい歴史的視座(細谷雄一)
二十世紀史のなかの第二次世界大戦と日本(中西寛)
中国と英国の秩序を超えようとした日本(松浦正孝)
避決定を貫徹できなかった日本(森山優)
ローズヴェルトの世界戦略と遺産(村田晃嗣)
イギリスのなかの親日派と抗日派(アントニー・ベスト)
蒋介石の外交戦略と中国共産党史観―「外交は無形の戦争論」の再評価(家近亮子)
ドイツの「転換」と三国同盟への道(大木毅)
スターリンの対日戦略、軍事大国の陥穽(花田智之)
ド・ゴールと第二次世界大戦―植民地帝国における戦後フランスの礎の構築(宮下雄一郎)
大日本帝国崩壊後も続く東アジアの激動(加藤聖文)
インテリジェンス比較―縦割りの日本、情報集約の英国(小谷賢)
帝国の喪失がもたらした民主主義(リチャード・オヴァリー)
ヨーロッパにおけるファシズムの浸透と競合(板橋拓己)
知識人たちの闘い―国際秩序の変動と国際協調という問い(森田吉彦)

著者等紹介

細谷雄一[ホソヤユウイチ]
慶應義塾大学法学部教授。1971年千葉県生まれ。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。著書に『戦後国際秩序とイギリス外交―戦後ヨーロッパの形成1945年~1951年』(創文社、サントリー学芸賞)、『倫理的な戦争―トニー・ブレアの栄光と挫折』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中公新書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

70
「大東亜戦争」をグローバルに捉えようという雑誌連載の論文にいくつか追補論文を加えたもの。森山優、大木毅など、かなり評判になった研究者のものも含んでいて、しかも論調にも幅がある。基本は波多野澄雄の「4つの複合戦争」という捉え方にあるようだが、イギリス人研究者の捉え方は少し違う面もあり立ち位置の差を感じた。そんなに目新しい話は出てこないが、森田吉彦の「知識人達の戦い」は知らない人も紹介されていたので、興味深かった。こうした各論を束ねた大きな総論を誰かがものしないかなどと、ついついないものねだりをしてしまった。2022/10/18

tamami

55
本書は「先の大戦」の呼称から始まる。「太平洋戦争」でも、「アジア・太平洋戦争」でも、「15年戦争」でもなく、国際史としての性質を重視して「大東亜戦争」と呼ぶべきを諄々と説いていく。といって、所謂大東亜戦争史観を展開するのではなく、わが国が結果的に開戦に踏み切ったことの情勢分析とその是非を、15人の歴史家がそれぞれの視点から述べていて、大変分かり易い。近年、近現代史において、日本だけが世界にあったかのような視野の狭い研究とはおさらばする風潮が出てきて、大変心強い。雑誌『Voice』の掲載論文をまとめたもの。2022/08/13

Isamash

27
細谷雄一慶應大教授が編者の2022年発行著書。編者含め15名が寄稿。ごった煮の印象だが興味深い論説も存在。特に、英国は一枚岩ではなく抗日派と親日派が共存していた事実さえ把握できなかったことに象徴される他国反応の予測の欠如を指摘したアントニー・ベスト・ロンドン大教授、民主主義は繁栄している国のみで機能すると説いたリチャード・オバリー・英エクセター大名誉教授、日本に留学経験のある蒋介石の側から対日戦争を描写した家近亮子敬愛大教授、仏植民地や英亡命地からの抗独運動を記した宮下雄一郎法政大教授の論は新鮮であった。2024/04/16

25
国内外の学者による世界史から大東亜戦争を振り返る本。総括できてない先の戦争を大東亜戦争と称してるけど別に右ではない。インテリジェンスや蒋介石ドゴール等、知らない視点ばかりでとても興味深かった。イギリスの親日派抗日派の論でなぜ日本は他国の反応を予期できなかったのかとアントニーベスト氏が述べられて、なんでファシストと結びつくのかなんで南部仏印駐印して他国から反発が起きないと思えるのかと純粋に疑問に思ってらして、それなってなる。しかもその輸送船の海上護衛を満足にすることもなく、ほとんど沈められちゃうしさ…。2023/09/17

紙狸

20
2022年7月刊行。月刊Voiceに掲載された「先の大戦」に関する専門家たちの論考が主体。出版社主導のプロジェクト。歴史学の各分野で研究が進み、大戦に関する通念とはずれが生じている。それを埋める試みだろう。新書のスペースに寄稿者が15人なので、各人の議論はエッセンスのみという観がある。個人的には、日本も米国の外交暗号をかなり解読していたという話(小谷賢氏)、ムッソリーニは欧州保守層に人気があったという話(板橋拓也氏)などが面白かった。森山優氏は日本の開戦プロセスを「避決定を貫徹できなかった」と分析する。2022/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19990144
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。