PHP新書<br> タリバンの眼―戦場で考えた

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり

PHP新書
タリバンの眼―戦場で考えた

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年10月11日 00時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 167p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569851457
  • NDC分類 302.262
  • Cコード C0230

出版社内容情報

2021年、イスラム主義組織のタリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧した。01年、アメリカ・イギリスのアフガニスタン空爆から20年後のことだ。アメリカ軍のアフガニスタン撤退は、1955年から75年まで同じく20年を費やしたベトナム戦争以来の「完全敗北」。歴史の大転換点といってよい。アメリカは、いったい何を間違えたのか。そして民主主義による統治に替わってタリバンの暫定政権が発足すると、欧米のメディアは一様に「女性差別」「人権抑圧」について報じ、タリバンを前近代の遅れた存在と見なした。21世紀の民主主義の眼から見れば、そういう話になるのだろう。だが、われわれが日本の歴史を顧みたとき、いまアフガニスタンで起きていることに思い当たる節があるのではないか。ソ連のアフガニスタン侵攻から40年間、この地を幾度も訪れて戦争の現場を見つめ、考え抜いたジャーナリストが、コロナ下の「鎖国」に慣れきった日本人を目覚めさせる。

内容説明

2021年、イスラム主義組織のタリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧した。アメリカ軍がアフガニスタンから撤退し、暫定政権が発足すると、欧米のメディアは一様に「女性差別」「人権抑圧」について報じ、タリバンを前近代の遅れた存在と見なした。21世紀の民主主義の眼から見れば、そういう話になるのだろう。だが、われわれが日本の歴史を顧みたとき、いまアフガニスタンで起きていることに、どこか思い当たる節があるのではないか。戦争の現場を見て、考え抜いたジャーナリストの眼が、コロナ下の「鎖国」に慣れきった日本人を再び目覚めさせる。

目次

序章 コロナとアフガニスタン(歴史の変わり目を見たい;イスラム教は清潔教 ほか)
第1章 タリバンとは何か?(市街戦のまぼろし;もしタリバンに一カ月間同行したら ほか)
第2章 ソ連侵攻から40年―アメリカは何を間違えたのか(ギョロ目の印象;一つの文明としてのイスラム ほか)
第3章 中東は100年前の日本と同じ(「どうやって日本の滞在許可を取ったんですか?」;メラビアンの法則 ほか)
第4章 ジャーナリストは抑止力である(なぜ戦場に向かうのか;すべては確認 ほか)

著者等紹介

佐藤和孝[サトウカズタカ]
1956年生まれ。ジャーナリスト・ジャパンプレス主宰・山本美香記念財団代表理事。24歳よりアフガニスタン紛争の取材を開始。その後、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、アメリカ同時多発テロ、イラク戦争などで取材を続け、2003年にはボーン・上田記念国際記者賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Melody_Nelson

8
メディアでたまに見かける佐藤氏だが、かなり前からアフガニスタンへ行って取材をしていたとは知らなかった。当然、言葉も理解できるようになるし、知り合いもできるのはジャーナリストにとって良いことなのだろうし、「市井のちょっとした話」というのは面白い。本書はエッセイみたいな本で、軽く読めるのは良いが物足りないので、最新のタリバン情勢について知るためには他の本を読まねば。2022/05/16

Cinejazz

7
タリバン(タリブ=神学生の複数形)とは、神学校(マドラサ)で洗脳に近い宗教教育を受けた人達の間で生まれたイスラム教スンニ派の過激派組織。 パキスタンとアフガニスタンの国境周辺を活動拠点としたが、2021年のアメリカ軍撤退直後に首都カブ-ルを制圧、アフガニスタン暫定政府が発足させた。40年以上にわたり戦乱の地を歩いてきた著者が、〝報道は戦争を止められるか〟の問いに 「中立な報道を世界に伝えることで、最悪の事態を防ぐことができる。情報を隠蔽する権力者の反啓蒙主義に対抗するジャ-ナリストは抑止力となり得る」と。2022/02/21

nori

3
I would have expected real report under view of طالبان but author insisted how journalist is important and did not give how they are thinking. I wonder if he can speak فارسی دری . They must have cause and journalist must disclose their will to the world2023/08/14

うたまる

3
アメリカの撤退後すぐにカブールを奪還したタリバンについて最新情報を得ようと手に取った。が、残念ながら新しい情報は一切無く、昔の思い出話だけという驚きの構成。また過去の日本と今のアフガニスタンとの類似点を語り独創性を見せたが、そんなことには何の意味もなく不可解さが増す。終盤はタリバンからジャーナリスト論に話題が移る。ここでもジャーナリスト礼賛の立場から自己責任論に噛みついているが、納得させるような論拠はついぞ出て来なかった。現地にも行かずにこんな内容の薄い本を上梓するんだから、説得力もモラルもあるはずない。2022/07/22

田中峰和

3
イスラームとキリスト教の争いは歴史も古いが、十字軍が印象に残る。近代になってイギリスがサイクス・ピコ協定によって国境線を直線で分断するような無理な分割をした影響は現代に残る。本書ではアフガニスタンを長く取材してきたジャーナリスト佐藤氏が、門外漢にも分かるように優しく解説してくれる。首都カブールをタリバンが制圧したのは昨年の8月。まだ1年も経過しないが、その後の国際情勢、ロシアのウクライナ侵略が大規模かつ残虐でアフガニスタンへの関心が薄れてしまった。75年にベトナムを追われた米国は46年後に同じ轍を踏んだ。2022/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19094824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。