出版社内容情報
「考える前に数えろ! 議論する前に数えろ! 」
ソフトバンク元社長室長の著者が、孫正義社長のもとで身につけたのは「問題を数値化して高速で解決する技術」。
現実に起こっている事象を数値で把握し、それを分析して問題のありかと根本的な原因を探り、解決策を考えて実行したら、その結果をまた数値で把握・分析する。このサイクルをスピーディに回しながら、超高速で問題を解決していくのが、孫社長流の「数値化仕事術」。
統計知識ゼロでも、Excelが苦手でも、新人&若手でもすぐ使えて、どんな仕事でも生産性が爆発的にアップする。しかも「数字は苦手で……」という人ほど効果大!
6万部突破ベストセラー、増補改訂でさらにパワーアップ。新書化にあたってツールを一新するとともに、成果につながらないムダな数値化を繰り返す“数値化メタボ”を防ぐための「新書版特別章」を追加。
数字に使われるな、数字を使いこなせ!
※本書は、2017年8月にPHP研究所より刊行された『孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術』を改題し、一部加筆・修正のうえ、新書化したものです。
内容説明
「考える前に数えろ!議論する前に数えろ!」。ソフトバンク元社長室長の著者が、孫正義社長のもとで身につけたのは「問題を数値化して高速で解決する技術」。新人からベテランまで誰もがすぐ実践できて、どんな仕事でも生産性が劇的にアップする。しかも、「数字は苦手で…」という人ほど効果大。新書化にあたってツールを一新するとともに、成果につながらないムダな数値化を繰り返す“数値化メタボ”を防ぐための「新書版特別章」を追加。
目次
第1章 なぜ「数値化」すると生産性が劇的にアップするのか―数値化仕事術のメリットと七つの基本(孫社長が「数値化」に徹底的にこだわる理由;数値化すると、「どの問題から手をつけるべきか」がわかる ほか)
第2章 問題解決に絶対役立つ「データ分析・七つ道具」―統計知識も高度なエクセルスキルも一切不要!(プロセス分析―シンプル&簡単な手法なのに効果は抜群!;散布図と単回帰分析―二つの要素の関係性を数字でつかめる ほか)
第3章 よくある「間違った数値化」と気をつけたい三つのワナ―数値化しているのにうまくいかないのはなぜか?(数字の単位・定義、解釈が曖昧;「分け方」が甘い、あるいは不適切 ほか)
第4章 「数字に強い人」は知っている理論・法則―知るだけで仕事の成果が大きく変わる!(大数の法則と期待値―いかに有利なサイコロに変形させられるか;鮭の卵理論―「数うちゃ当たる」をいかに低コストでやり続けるか ほか)
第5章 究極の数値化仕事術・ソフトバンクの「3次元経営モデル」―どんなビジネスにも応用できて効果抜群!(ソフトバンクの経営に数値化仕事術はどう活かされているか;まずは「顧客数」を増やすことに集中し、一気にナンバーワンになる ほか)
新書版特別章 「数字を使える組織づくり」三つのポイント―数字に使われるな!数字を使いこなせ!
著者等紹介
三木雄信[ミキタケノブ]
トライオン(株)代表取締役社長。三菱地所(株)を経てソフトバンク(株)に入社。27歳で同社社長室長に就任。孫正義氏のもと、多くの米国IT企業とのジョイントベンチャーのプロジェクト、「ナスダック・ジャパン設立」「日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収」「ソフトバンクの通信事業参入」などのプロジェクトで、プロジェクト・マネージャーを務める。2006年にトライオン(株)を設立し、2015年に英語コーチング・スクール「TORAIZ」を開始。グローバルに活躍できる個人と組織を創出することを目指し、個人・法人に対して英語及びグローバル・コンピテンシー研修を提供している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。