新中国史―王の時代、皇帝の時代

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新中国史―王の時代、皇帝の時代

  • 石 平【著】
  • 価格 ¥2,178(本体¥1,980)
  • PHP研究所(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 03時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569851365
  • NDC分類 222.01
  • Cコード C0030

出版社内容情報

二つの時代区分で読み解く「世界一わかりやすい中国の通史」。
長い中国史を通覧する際、最もシンプルな見方は何か。教科書のような「古代」「中世」「近世」「近代」の区分は、中国には該当しない。マルクス主義のような奴隷制→封建制→資本主義→社会主義という見方に至っては論外である。著者は長年の探求によって、一つの新しい見方を発見した。中国四千年(およそ3600年)を「王の時代」と「皇帝の時代」の二つに分ける、というものだ。この視点から見れば、秦の始皇帝による支配も袁世凱の帝政復活も毛沢東の文化大革命も、そして習近平の個人独裁も一つのメカニズムから把握できる。
では、二つの時代は何が違うのか。端的にいえば、この国でお馴染みの民衆の反乱、王朝崩壊の繰り返しは始皇帝の「皇帝の時代」から始まった、ということである。逆にいえば始皇帝以前の「王の時代」の中国は、むしろ日本に似た「和」の国だった。衝撃の史実がいま明らかに!

内容説明

始皇帝と習近平の共通点は?二つの時代区分による世界一わかりやすい中国の通史。

目次

序章 中国史の「王の時代」と「皇帝の時代」(中国史をどう区分すべきか―マルクス主義史観の出鱈目;古代・中世・近世・近代の区分は無理がある ほか)
第1章 天下為公、古き良き「王の時代」(殷王朝の実体;自立した地方勢力による「連合国家」 ほか)
第2章 暗黒の2200年―抑圧・殺戮・革命の時代(戦国時代で終焉を迎えた「王の時代」;周王と王朝は「存在なき存在」に ほか)
第3章 「新皇帝」を生み出す中国史のシステム(なぜ「皇帝政治」が中国から消えないのか;「満洲駆逐、中華回復、民国建国、地権平等」 ほか)
終章 習近平という怪物を封じ込めよ(分権的な封建制vs独裁専制の中央集権制;世界全体を支配するのが皇帝の証明 ほか)

著者等紹介

石平[セキヘイ]
1962年、中国四川省成都生まれ。北京大学哲学部卒業。四川大学哲学部講師を経て、88年に来日。95年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関に勤務ののち、評論活動へ。2007年、日本に帰化する。著書に『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(第23回山本七平賞受賞、PHP研究所)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

18
石平氏が書く「新中国史」ということで買ってみた。氏は中国史を大きく二つに分け、国王が統治していた時代(殷・周)と皇帝が統治していた時代(前漢~現代)と設定する。国王時代は封建制で王の力は強くなく、独裁制は行われず、したがって人民の武装蜂起は起こらなかったとし、皇帝時代は中央集権国家になり独裁政治に陥り、一族と近臣間での内訌、そして農民反乱が起こって王朝滅亡というよく一般的に知られている中国史の流れが定着したと喝破している。国家の下に皇帝が位置づけられているのではなく、皇帝個人が国家を私物化した状態になった2022/07/05

TheWho

14
虎ノ門ニュースで人気の鋭い舌鋒で、中国時事を語る著者が、中国通史を通じて「皇帝の時代」が、現代中国に至る歴史を語る1冊。著者は、中国の歴史区分を「王の時代」と「皇帝の時代」とを2区分する。王の時代とは、古代の殷と周が、封建制を基本とし、漢から現代までを皇帝の時代、すなわち中央集権かつ私政治であると言及する。漢以降中国では、公の意識が欠如し私の意識が中枢であり、それが習近平の現代中国に繋がると言及している。歴史観を持って現代中国を理解できる1冊です。2022/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19108684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品