「自己肯定感低めの人」が、一生お金に困らない方法

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

「自己肯定感低めの人」が、一生お金に困らない方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 11時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569851181
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0030

出版社内容情報

あなたは今、自分の収入に満足していますか?


「今の収入に満足できていない」「なぜか思うように稼げない」「いつもお金に不安がある」……。
それは、あなたに努力や知識や才能が足りないからではなく、お金に対するメンタルノイズが原因かもしれません。


メンタルノイズとは、幼いころから潜在意識に蓄積された「心のクセ」のことで、大人になってからも物事の判断や解釈、行動に大きな影響を与えています。


特に、私たち日本人はお金にまつわるメンタルノイズが根強く、無意識のうちにたくさんお金を稼ごうとする心を邪魔します。


あなたにもこんなお金のメンタルノイズありませんか?



●お金は苦労して稼ぐもの
●お金は労働の対価としてのみ受け取るもの
●身分不相応の大金を稼いではいけない
●やりたいことでは稼げない
●貧しいことは美しい



本書では、自己肯定感低めの人がお金に対する心のクセに気づき、ラクにお金が稼げるようになるメンタルを身につける方法を紹介しています。

「お金にまつわるメンタルノイズをとり除くワーク」10種類ほか、人気心理カウンセラーによる目からウロコのお金の心理学を初公開!

実践すれば、一生お金に困らない幸せな人生を手に入れることができるでしょう。

内容説明

メンタルノイズ=心のクセを手放せば、誰でもラクにお金が稼げるようになる「ラクして稼いではいけない」は思い込み!人気心理カウンセラーが教える目からウロコのお金の心理学。

目次

第1章 お金とメンタルは100%関係している(今の収入はあなたのマインドセットを反映している;自己肯定感チェックシート ほか)
第2章 あなたの心に潜む「お金のメンタルノイズ」とは(メンタルノイズは“心のクセ”;メンタルノイズが発動するサインは「モヤモヤ」 ほか)
第3章 幸せなお金持ちが大切にしている習慣(お金持ちになりたければ、節約するな;お金の流れがよくなる使い方1 自分のために使う ほか)
第4章 お金の一般常識ノイズから脱出しよう(「考えたことがないこと」を考えるから変われる;お金は、本当に何かをして得る対価か? ほか)
第5章 自分らしく稼いで、幸せに生きるコツ(「感じる必要のない不安」の解消法;不安の波が来たら、一歩引いた視点を持つ ほか)

著者等紹介

山根洋士[ヤマネヒロシ]
心のクセを直す「メンタルノイズ」カウンセラー(心理カウンセラー)/一般社団法人メンタルノイズ心理学協会チェアマン(会長)。大阪府出身。早稲田大学中退。両親の離婚、熱中していたスポーツの挫折、就職の失敗などを経て、情報誌編集者からノンフィクションライターとして独立。金銭的な成功をつかむものの、激務のあまり過労死寸前で緊急入院。入院生活で「なんのため生きるのか」を模索し、心理療法を学び始める。心の風邪薬のようなカウンセリングを提供したいという想いからカウンセラーになる。実践中心のカウンセリングで一線を画し、これまでに8000人以上の悩みを解決。心理学だけでなく、数多くの経営者やスポーツ選手などへの取材経験、AIやロボット工学、脳科学などを取り入れたメンタルノイズメソッドを開発。ビジネス面でも、メンタルノイズ心理学を立ち上げから3年で年商1億円規模に成長させる。著書『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)がメンタル本大賞2021優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

8
お金のメンタルノイズ。●お金は苦労して稼ぐもの ●お金は労働の対価としてのみ受け取るもの ●身分不相応の大金を稼いではいけない ●やりたいことでは稼げない ●貧しいことは美しい2022/08/15

Gemi

8
「一生お金に困らない方法」って部分が気になり借りてみた。この手の本って「どーせ…」とか「所詮…」とか思ってしまうけど、自分の中の「もしかしたら…」「ひょっとしたら…」の気持ちが勝ってしまう。まぁお金がいらない人はいないわけで。お金があれば色々選択肢が増えて、自由になれるのは間違いない。「自己肯定感」って言葉。私の中では今トレンドに。ちょうど中田敦彦のYouTube大学でも同じことを言っていた。叶姉妹も使っていた。貧乏マインドと金持ちマインド。なるほどと思うところばかり。この手の本、もっと読みたくなった。2022/07/17

飛鳥

5
昨今よく耳にする『自己肯定感』が、お金にも影響するなんて予想もしなかった。でも、たしかにそうだ。個人事業主になって以降、進めば進むほど罪悪感が出てくる。こんなことで稼いでいいのか、ぼったくりと思われるのではないかと。どうしても、もっと優れていなければお金をいただいてはいけないと感じる。これが著者の言うメンタルノイズらしい。この数年、時間をかけて、自分の中のお金に対する認識がだいぶ緩まってきていたが、まだまだ伸びしろたっぷりだ。自分の現在地を知るために、期間をあけて再読したい。2023/12/19

Lisa Tada

2
タイトルを見た瞬間の衝撃。「自己肯定感低い=お金に困っている」というのは自明の前提でくりひろげられる謎ワールド!?と内容に対する妄想が広がりまくって、購入。タイトルに嘘はないけれど、「お金の有る無し」=「幸せ」には関係性がないとバッサリ。人間の心理に、お金というものがどういう影響を与えるかというアプローチ。親、学校、教師、社会によって刷り込まれた思い込みや偏見を自分のマインドから取り除き、自分の本当の幸せは何かを自ら悟ろうという内容だった。これはお金だけでなく、食生活や人間関係や色んなことに応用できそう2024/03/28

りーらい

1
お金を使うたびに得しているって考え方、素敵なあ(*´o`*)2022/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19741534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品