模倣と創造―13歳からのクリエイティブの教科書

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

模倣と創造―13歳からのクリエイティブの教科書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569851174
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

創造力は運任せでも遺伝でもない。
この本を読むと、学んで身につける力だと思えるだろう。

---

ベストセラー『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』著者、
気鋭の戦略デザイナーが教える「クリエイティブの教科書」。

本書では、クリエイティブを模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)の3つのステップに分解し、「まね」から始めることで、知識ゼロ、あるいはセンスに自信がないという人にもやさしく、実践しやすい本を目指しました。

NFTやweb3など、「クリエイター経済」がますます加速し、過去の成功例が役に立たなくなっている「答えのない時代」を、豊かに楽しく生きるヒントが満載!
著者自身がそうであったように、デザインやクリエイティブに苦手意識を持つ人にこそ読んでほしい1冊です。

内容説明

気鋭の戦略デザイナーが伝授!答えのない時代に生きるあなたに贈る19のヒント。

目次

第1章 模倣―まねる(観察―「まねる」プロセスで何が起こっているのか?;手考―手を動かしまねることで得られる感覚;感性―「センス」を決める三つの軸 ほか)
第2章 想像―えがく(自分―わたしという主人公を登場させよう;余白―わたしを取り戻すために、空白をつくり出そう;感情―喜怒哀楽の日記を書こう ほか)
第3章 創造―つくる(飛躍―いっぱい飛ばして、一気にまとめる;形式―表現フォーマットとの出会い;熟成―ひらめきは寝て待て ほか)

著者等紹介

佐宗邦威[サソウクニタケ]
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー。多摩美術大学特別准教授/大学院大学至善館特任准教授。東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。企業の経営者に伴走したミッション、ビジュアルデザインや企業文化のデザインが得意領域。バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行なっており、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい。教育現場にて、創造的学びを教えるビジョンのアトリエ・ワークショップをライフワークにして行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっち

39
著者は言う。「この本を通じて伝えたいことはたったひとつ。『創造』することは、希望をつくる力だということです」。ここが難しかった。(自分の)希望をつくる力なのか、(誰かの)希望をつくる力なのか。たったひとつの著者の伝えたいことも、私はうまく理解できなかった。だが、創造の本質の段階は理解できた。①模倣(感性のセンサーを働かせる)、②想像(世の中にあるものを変えて自分らしさを入れ込んでいく)、③創造(制作物に落とし込んでいく)。違和感があったら、違和感がない状態はどんな状態かを想像し、制作する。それは希望か。2023/10/29

ta_chanko

20
創造の源となるのは模倣すること。実際に手を動かして対象物を描くことで、観察力や思考力が磨かれる。好きなことを真似てみることが第一歩。もやもやすることや違和感を大切に。アイデアはリラックスや混沌から生まれる。事前に決めすぎず、寝て待つつもりで。センスがなくても、練習や実践の積み重ねで創造力は高められる。創造することは主体的に生きるということ。先行きの不透明な時代だからこそ、クリエーター思考が必要。2022/09/24

たつたあお

14
オーディブルで聴きました。文中に出てくる図表は添付のPDFで見られるけれど、各章に出てくる四コマ漫画?は音声で聞くしかないので、紙の本で読んだ方がいいかも。まずは模倣することから始め、アナログで手を動かしながらどんどんアイデアを出す。たくさんのアイデアからテーマが浮かび、それをより伝えやすくするには……、と考えていく。 わたしは小説を書くのですが、周囲を見ると爆速で作品を次々作る人が多く、遅筆であちこち寄り道する自分を少々恥じてもいました。が、それはそれで「自分だけの星座」を作っているのかな。2023/01/07

ぽんてゃ

11
頭の良い人だと思った。どんなに素晴らしい芸術を持っていたとしても1番強いのは自分の見せ方みたいなものが上手な人な気がしてる。技術面は適切な訓練で一定まではいくと思ってる。たくさんの人に知ってもらう方法とか、頭の中を文章にできるとか売れるためにさらに知識が必要で絵だけ描いてれば良い訳じゃなくて元々の勉強の出来とか継続できる体力とかポテンシャル適切な努力が必要な気がする。 最近境界知能という言葉を知った。関係がありそうに思った。 IQでもうざっくりその人の能力がわかってしまう気がした。でも豊かさは失いたくない2023/06/03

naohumi

11
模倣→想像→創造のプロセス。全ては、模倣から始まるのかもしれない。本書では、まず手を動かす、身の回りを片付ける等々の整理、そんな脳の働きも科学的に捉えて模倣のあり方の説明もあったが、納得できる内容だった。模倣から始めて、できないモヤモヤ感を抱えつつ、クリエイティブに想像と創造する力。抽象的かもしれないが、仕事についても応用可能だと思う。真似からアイデアが生まれ、育つ。こんなプロセスを実感するためにも、実践したくなる事が沢山学べる本だと思う。後は「やるべし」かな。2023/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19518654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品