- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
ハーバードに学び、イェール大学で教鞭を執る新進気鋭の歴史学者が、明治維新を「水戸」の視点から読み解く!
江戸幕府を倒し、近代日本を創り上げたのは「薩長土肥」と言われるが、水戸藩なくして、維新は成し遂げられなかったといっても過言ではない。
それは、水戸脱藩浪士らが桜田門外の変で、幕末への扉を開いただけではない。
維新回天を成した志士たちは「水戸学」を学び、倒幕活動へ邁進している。長州の吉田松陰も、薩摩の西郷隆盛も、水戸学の影響を受けていたのだ。
では、水戸学とはいかなるものだったのか――。それを知るには、江戸時代前半、水戸黄門として知られる徳川光圀が始めた、『大日本史』編纂に遡らなければならない。
本書では、徳川光圀、立原翠軒、会沢正志斎、藤田東湖、徳川斉昭、徳川慶喜の、水戸藩を代表する六人を取り上げ、水戸学が如何に生まれ、育まれ、政治に活かされていったのかを解説していく。
そして、彼らが水戸藩において行なったことは、近代日本が創られる際のロールモデルとなっていくだけでなく、渋沢栄一、松下幸之助ら財界人や、新渡戸稲造、内村鑑三ら海外でも活躍する人びとにも、大きな影響を与えていった……。
「この国を変えた」水戸藩の六人を軸に見ていくことで、明治維新、そして近代日本誕生の実相がよくわかる一冊。
――環境問題が深刻化し、強大国のパワーバランスが崩れ、感染症が襲い……と、世界は現在、多くの問題を抱えている。それらを解消するには、世界は、そしてそこに生きるわれわれも変わらなくてはならないだろう。
だが、世界を本当の意味で変えるのは、「力」ではない。
それは、日本を変革する原動力となった水戸が証明している。世界を変えるのは、人の想いであり、それが昇華した思想であるはずだ。(本文より)
内容説明
徳川光圀・斉昭・慶喜・立原翠軒・会沢正志斎・藤田東湖―水戸藩の六人がこの国を変えた。ハーバード大学に学び、イェール大学で教鞭を執る新進気鋭の歴史学者が明治維新の淵源に迫る。
目次
序章 育まれた“変革の原動力”
第1章 水戸藩―全国に影響を及ぼすことができた理由
第2章 徳川光圀―“維新の源泉”となった『大日本史』の誕生
第3章 立原翠軒―「学問」と「政治」を融合しての変革
第4章 会沢正志斎―近代における「日本国家」を定義
第5章 藤田東湖―「水戸の改革」から「日本の改造」へ
第6章 徳川斉昭―近代日本の針路を指し示した“ビジョン”
第7章 徳川慶喜―新しい時代に埋め込まれた「水戸の価値観」
終章 近現代への影響―それは、リーダーたちに継承された
著者等紹介
ソントン,マイケル[ソントン,マイケル] [Thornton,Michael]
イェール大学東アジア研究所博士研究員。昭和63年(1988)、神戸生まれ。18歳まで日本で育ち、アメリカのイェール大学で歴史を学ぶ。その後、ハーバード大学大学院歴史学科を卒業し、博士号を取得。この間、北海道大学大学院に留学し、幕末から開拓使時代における札幌の発展と北海道の植民地化の相互関係を研究する。平成30年(2018)、現職に就任。東アジアの都市史などを教え、19世紀の日本史の研究を進める。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
Mark X Japan
なつきネコ@中の人だよ!
加藤裕章
小松 辰雄