集中できないのは、部屋のせい。―東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

集中できないのは、部屋のせい。―東大卒「収納コンサルタント」が開発!科学的片づけメソッド37

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年06月23日 09時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569848341
  • NDC分類 597
  • Cコード C0034

出版社内容情報

たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中! あなたの部屋を最高の作業環境に変える、科学的で新しい「整理・収納術」

テレワークが当たり前になったいま、ビジネスパーソンには、自宅にいてもオフィスと同じように生産性の高い働き方が求められています。また、ビジネスパーソンに限らず、短時間で集中して作業を遂行する環境はだれもが欲しいと思っているのではないでしょうか。

本書でご紹介するのは、自宅作業の集中力を高めるための部屋の「片づけ術」です。片づけに関する書籍で扱われる、「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」ではなく、「作業の集中力を高めること」に目的を絞り、それに向けたメソッドをまとめています。仕事や勉強に忙しい日々を送っているあなたに向けて、手間暇をかけずに最短ルートで部屋が片付く方法を教えます。しっかりとした科学的根拠(エビデンス)を伴うメソッドなので、システムとして理解し、実践できます。継続し習慣化すれば、「リバウンド」を恐れる心配もありません。

テクノロジーの進歩で、いまでは多くの仕事が自宅でもできるようになりました。一方で自宅の片づけに関しては、親の世代から大きく変わらず、アナログなやり方をしている方が大半です。効果が見えない片づけに時間をかけるのは非効率です!

新しい時代にこそ、いままでのやり方を変えるチャンスです。 さあ、あなたの「片づけ」を、アップデートしましょう。

内容説明

リバウンドしない、誘惑が消える、手間いらず。必要なのは、気持ちより「システム」。たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中!

目次

第1章 机にモノを置かないで!―たった10秒でゾーンに入る片づけの基本(集中できる部屋とは 「散らかった部屋では集中できない」科学的根拠;速攻片づけ1 集中力を乱す「未完了のタスク」を取り除く ほか)
第2章 よく使うモノほど近くに置く―使用頻度で分ける整理+収納法(モノの分類 「整理」は、捨てるのではなく、分ける;日次フォルダのルール 「毎日使うモノ」の収納法 ほか)
第3章 インテリアに凝るのは最後の最後―絶対にリバウンドさせない「引き算」思考(シンプル思考 部屋に対する理想や夢は捨てなさい;インテリアの有無 「形から入る」と失敗する ほか)
第4章 紙や服は捨てずに共有する―部屋を賢く拡張する「持たない」整理術(シェア思考1 想像以上に狭い「日本の部屋」;シェア思考2 ローカルデータを抱え込めば、PCはいつかパンクする ほか)
第5章 あなたの部屋にも、書斎はつくれる―米田流「精神と時の部屋」のつくり方(書斎づくり 1畳あれば、仕事はできる;即集中テク 「気軽に話しかけさせない」結界を張る ほか)

著者等紹介

米田まりな[コメダマリナ]
整理収納アドバイザー。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当する。2018年より株式会社サマリーに出向、資金調達とデータ解析を主に担当している。2020年4月から一橋大学修士課程(金融財務専攻)在学中。整理収納アドバイザー1級。脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。都市・地方の住宅状況格差に関する自身の経験や、100万人の“モノデータ”を扱う株式会社サマリーで行なってきた消費者調査結果を元に、「捨てないお片づけ」を提唱。作家・デザイナー・起業家など、“モノを愛してやまない人”を対象に、片づけのコンサルティングを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

106
まあまあ。リモートワークの普及により、自宅などオフィス以外の環境で仕事をする機会が増えた人などに向けて、デスク周りの環境を整えることで集中力をアップさせることを目的とした一冊。イラストもそこそこあり、文章もわかりやすい。最大のポイントをまとめると、つまりは身の回りのアイテムの使用頻度を見える化し、使用頻度の低いものをいかにしてデスク周辺から除外していくかというのが大事っぽい。とはいえ、さほどひっかかるワードもなかったので、たくさんある片付け本の一冊、という感じ。2021/11/24

kou

69
在宅で作業に集中するための片づけ術が書かれていた。使用頻度に合わせての収納術は、目から鱗だった。さっそく実践してみたい。2021/06/09

yasunon

65
相性:★★☆☆☆ 抜粋:週に1回以上使うモノしか、デスク周りには置かない。このルールだけ守ればいいのです。 所感:このジャンルの本は数冊読んだが、『収納・整理』に関するトピックは、出来ることが限られているので、どうしても、耳タコ情報ばかりになってしまう。かと言って、飛び道具的にサマリーポケットのレンタル収納スペースの紹介をされても、興ざめしてしまう。物を種類別ではなく、使用頻度別に整頓し、使用頻度に応じて収納場所を変えるというアイデアは参考になった。毎日5分の整頓、定期的に30分の整理・収納を継続したい。2021/12/22

とよぽん

49
科学的片づけメソッド37・・・全部出す、使用頻度別に分類、定位置を決め、使ったらもどす。これが全ての基本である。なかなかシンプルだが、著者が関係する会社の宣伝をしている部分があって、少々興ざめ。「デスクの上はデフォルトでゼロにする」って、私には一番インパクト大だった。2023/12/29

ニッポニア

42
参考になります。なんというか他の整理本との違いは、具体的かつ徹底的にシンプル。それが一番ですね。東大卒、なだけあり、論理的なのも、納得させて進むことで安心感が漂いますね。以下メモ。進行中の一つのタスクにだけ集中する。デスク上にタスクの残りの温床になっていないか。片付けは筋トレと同じ、こまめに繰り返すこと。平日は5分以上片付けしない。出す分ける決める戻すをひたすら繰り返す。引き算思考。整理は捨てるのではなく、分ける。インテリアにこるのは最後の最後。収納グッツは買わない。東大生の8割がリビング学習。2022/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17153558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。