最強メンタルをつくる前頭葉トレーニング

電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

最強メンタルをつくる前頭葉トレーニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569848266
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0034

出版社内容情報

前頭葉がメンタルを決める、脳トレではメンタルは鍛えられない、腸が脳のパフォーマンスを左右する…しなやなココロをもつためのヒント

内容説明

脳トレでは鍛えられない脳強化法。様々な苦難に的確、冷静に対処できる!ストレスをなくし、内なる力を100%発揮する方法。

目次

第1章 前頭葉がメンタルを決める(前頭葉は二十五歳にならないと完成しない?;扁桃体は「アクセル」、前頭前野は「ブレーキ」 ほか)
第2章 前頭葉を鍛えてメンタルを強くする(目の前のマシュマロを我慢できた子どもの将来;最悪の事態に対しても、「冷静に、今起きていることに対処する」 ほか)
第3章 ネガティブ思考に負けない身体づくり(不安やストレスによって脳の血流量は低下する;「できること」と「できないこと」を分ける ほか)
第4章 メンタルの免疫力を強化する(脳にとっての異物が自分を変えるきっかけになる;脳は「慣性の法則」で動いている ほか)
第5章 有事下のメンタルをメンテナンスする(有事下こそ脳が試される;刑務所でもいつもと変わらないホリエモン ほか)

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。理化学研究所国際フロンティアシステム研究員、ケンブリッジ大学生理学研究所研究員を経て現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mint☆

113
メンタルを強くするためには前頭葉を鍛える。前頭葉は高齢になっても成長できることが研究でわかっているそう。三日坊主でもいい、ゼロがイチになった瞬間メンタルが強化されるという言葉に少し勇気が出た。言われてみれば当たり前のことが書いてあるけど実行できていないことがあるなと感じた。走ることが必須とのことですがそれはちょっと無理。2021/02/15

チャー

16
脳科学者の著者がメンタルを整える手法を紹介した本。具体例や過去の研究を引き合いに出しながら、メンタルに効く行動がわかりやすく噛み砕いて説明されており理解しやすい。変化が激しく多様性が進む昨今では、柔軟性と寛容さを意識的に成長させることも必要であると感じた。同じ環境に過ごすのは効率的で楽かもしれないが、意図的にリスクを取ることや、慣れない新しいことに挑戦する姿勢も需要。前頭葉を鍛えるためには詰め込みや暗記ではなく自分で考えて試すという姿勢が大切とのこと。ランニングなどの身体を動かすことも効果があるようだ。2022/12/04

ネロ

15
p102【ゼロが一になった瞬間メンタルが強化される】たとえ続かなかったとしても「何かを始めた」こと自体が素晴らしいこと。ゼロだったものが一になる。これは脳の、ある閾値(境界線となる値)を超えること。仮に一度でも閾値を超えれば、そのこと自体が脳に変化をもたらす。たとえ身に付かなかったとしても、勉強(行動)したという事実は、全くやらなかったことに比べれば雲泥の差。学び始めたというその体験そのものが脳のネットワークを確実に変える。あと、茂木さんはホリエモン好きすぎだw2022/05/25

大先生

11
ランニングしようってことですね。分かりました!明日から走ります。三日坊主でもいいわけですもんね。とにかく、やってみることが大事。2025/05/02

abc99deg99

7
前頭葉は鍛えられる。脳回路の潜在能力を出し切るには①アウトプット(まず書いてみる)②プレッシャーをかける(ちょっと高めのハードルを設定)。自分でコントロールできる事と出来ないことを明確に分ける。腸には脳と同じように情報処理や伝達を担う神経細胞が存在している。ストレスにも影響する。2023/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16846322
  • ご注意事項

最近チェックした商品