「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569847696
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

リスクはなく、効果も確実! 誰でもいますぐ取り組むことができる「老後資金問題の解決法」をお教えします。
50歳を過ぎると、人は「老後」や「定年後」のことをリアルに思い描くようになります。
「どこで暮らすか」「毎日の生活をどう豊かに過ごすか」などはもちろん、何より気になるのは「老後のお金」の問題。「今の生活を続けていて、はたして老後もちゃんと暮らしていけるのか?」は、誰しも多少の不安を抱えているものです。
正直に言いましょう。多くの人は「今の生活は続けられません」。サラリーマンであれば、50代半ばから「給与ダウンのサイクル(<役職手当のカット>が主な理由)」に突入。そして定年後再雇用、年金生活とさらに収入は減っていき、最後は実に現役時代の収入の4割未満になるのです。
でも、心配はご無用! 発想を転換し、いまから生活習慣を整えていけば、老後の安心は手に入れられます。その方法はズバリ、「生活のダウンサイジング」です。本書では、その方法論を「家計の費目別」「年代別」の二つの観点から、じっくり説明していきます。

内容説明

リアル定年世代の人気FPが、年代別の「家計スリム化ポイント」をやさしく指南。

目次

定年後の心配をなくす確実な方法とは?
誰でもできて、効果も確実!ダウンサイジングこそ最強の老後対策
準備編 定年後のお金の変化を知りましょう(知っておこう!1 50代からの収入は3段階でガクンと下がる;知っておこう!2 50代の油断が老後破綻のリスクを高める ほか)
実践編 さあ、家計をダウンサイジングしましょう(保険料;住居費 ほか)
ビフォー&アフター編 ダウンサイジングで家計はどう変わった?(55歳の鈴木家(夫・役職定年&妻・パート)の家計
60歳の鈴木家(夫・再雇用&妻・パート)の家計 ほか)
お悩み解決編 ネットでは答えの見つからない疑問に答えます(年金Q&A;退職金Q&A ほか)

著者等紹介

井戸美枝[イドミエ]
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)、社会保険労務士。経済エッセイスト。社会保障審議会(企業年金・個人年金部会)委員。確定拠出年金の運用に関する専門委員会委員。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題、年金・社会保障問題について解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユウティ

2
50代以降、10年ごとの具体的な例を挙げて説明している本。わりと初歩的な感じがした。保険に関しては結構極端な気もする。医療保険を掛けないは確かに皆保険制度があるし、現金が一番万能であるとはどの本でも書いてあるけれども。車両保険に入らず丁寧な運転を心がけるとか…。どの程度リスクとコストを引き受けられるか、自分でその時々に応じて考えていかないとならない。何歳で何をどんな形に持っていくかは年齢を重ねる前に道筋を決めて、できれば的確な助言をくれる人も用意しておきたいと思う。2021/08/18

sachi

1
実践してみようと思う項目があり、参考になりました。2021/03/04

ドロンジョ

1
誰でも知ってる、当たり前の内容2020/11/27

kanzu

0
高齢者施設に入るためには、結局いくら必要なんだろう。年金プラスどれくらいあればいいんだろうと気になって読んだのだが、800万くらいとのこと。なんとかなるかなー2023/04/30

mohasa123

0
本編内容には、よく言われている事がまとまっている感じ。医療費も年金も払う貰うには上限がありカットされる事。反対にサラッと書かれている事の中に、もっと掘り下げて書けばいいのにと思う事がありました。公的年金を繰り下げて、退職金をつなぎ年金にして、75歳まで繰り下げればもらえる年金が84%増額。実際には難しいと思いますが、投資と考えるととても安心な投資だと思います。2022/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16595029
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品