怖くて眠れなくなる化学

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

怖くて眠れなくなる化学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月22日 00時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 201p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569847504
  • NDC分類 430.4
  • Cコード C0043

出版社内容情報

累計70万部突破シリーズの最新刊は『怖くて眠れなくなる化学』です!!
化学は、化学物質の性質・その構造・その変化を研究する学問。化学物質というと、それだけで危険なものと感じてしまう人もいますが、化学物質は学校で学ぶ理科でさんざんでてきた物質のことです。私たちの体も全部化学物質でできています。私たちが生きていくのに絶対必要な水・空気・食物も化学物質でできています。私たちのまわりには、化学と化学工業に関連したさまざまな製品があふれていますが、それらも化学物質でできています。
本書で紹介する、化学にまつわる「怖い話」を知ることで、化学の世界を制覇してください。
PartⅠ 身近な化学変化の恐ろしさ
PartⅡ 化学が巻き起こした事故の恐怖
PartⅢ 化学物質は人類の敵か味方か

内容説明

「身近な化学変化の恐ろしさ」から「化学が巻き起こした事故の恐怖」ひいては「化学物質は人類の敵か味方か」まで…知らなければもっと怖い!?危険すぎる化学のはなし。

目次

1 身近な化学変化の恐ろしさ(危険すぎる塩づくり;「まぜるな危険」をやってみた;天かす火災はなぜ起こる? ほか)
2 化学が巻き起こした事故の恐怖(リチウムイオン電池の発火で飛行機が落ちた!;二又トンネル爆発事故;史上最悪の化学工場事故 ほか)
3 化学物質は人類の敵か味方か(空間噴霧で、安全で効果がある消毒剤はあるか?;DDTと人類の死因第一位のマラリアとの闘い;笑気ガス(一酸化二窒素)の笑えない事態 ほか)

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
東京大学講師(理科教育法)。「理科の探検(RikaTan)」誌編集長。1949年生まれ。埼玉県公立中学校教諭、東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法政大学生命科学部環境応用化学科教授・法政大学教職課程センター教授を経て現職。理科教育(科学教育)、科学リテラシーの育成を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

22
身の回りでも起きる小さなものから歴史に残る大きな化学災害までカバーした一冊。エッセイ的というかいつもよりさらに柔らかい文章で書いてあるので読みやすかったが、情報量もあって良かった。冒頭の塩素関連が印象が強く、身の回りで起きやすく、しかも毒性が強いのだから恐ろしい。また、インチキ衛生グッズ(人がいるのに空間殺菌できるものとか)にも少し言及していてそれも面白かった。あとはマラリアの順応力の高さはあまり知らなくて、なんでなくならないんだろうとは思っていたが、まさか人類の研究を上回る速度で変化しているとは。2021/06/17

petitlyz

18
【図書館で借りた】タイトルで、「どんな?」と思って読んでみた。眠れなくはならないけど、確かにかなり怖いケースがあった。特に怖かったのは「二又トンネル爆発事故」と「ボーパール化学工場事故」だった。他にも、身近なケースで「まぜるな危険」だったり「天かす火災はなぜ起こる?」といった、日常に潜む化学反応が書かれていて教訓になった。場合によっては危険を伴う化学研究を続けてくださっている方々には頭が下がります。2022/04/20

でんがん

7
化学の事故を解説した本。読みやすい文章で内容も頭に入りやすかった。筆者の他の本も読みたくなった。ただ、眠れなくなるほど怖くはないような…笑2021/02/14

乱読家 護る会支持!

5
化学が原因で起こった事故を解説した本。化学的な知識を持っていたとしても防げない事故が多いので、、、わたしら一般人はどーしたらええの?と疑問に思うだけで、、、 眠れてしまう本です(笑)2021/02/10

うれい

4
専門的な話も多いので眠れそう。グローバル企業の工場で化学事故が起こり、何十万という人に被害が出ても、大した補償もされず。地元の人は雇用を失い、健康を失い……本書で紹介されてる化学事故のほとんど全てが人的ミスであり、ミスをした作業員に目を向けると、そもそもちゃんと教育がなされてなかったんじゃないかなと思う。作業方法だけでなく、それをちゃんとやらないとどうなってしまうのか、何のためにやることなのか教育していればミスは防げたのではないか……2021/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16479080
  • ご注意事項