出版社内容情報
孤独とは最高の贅沢。自分で不安を作っていないか、誰かと比べたりしていないか――冷静に自分を癒す、あなたを豊かにする大事な時間。
内容説明
孤独は最高に贅沢な時間。あなたを豊かにする禅の知恵。
目次
第1章 孤独って何ですか?(孤独と孤立は違う;二種類の「考える」 ほか)
第2章 家族との間で感じる孤独(家族の基本は食卓;家族に感じる寂しさ ほか)
第3章 大事な人と一緒にいると生じる孤独感(友人は少なくていい;恋人のことは半分わかっていればいい ほか)
第4章 仕事と人間関係の悩み(職場で孤立する人たち;居場所は会社だけではありません ほか)
第5章 孤独との付き合い方(心を分かち合える場所;寂しさの正体 ほか)
著者等紹介
枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。1953年神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年には『ニューズウィーク』日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
テツ
19
他者と繋がること、絆。そうしたことが東日本大震災以来特に大切なモノとして扱われるようになった。そういうモノを最優先しなければならないような風潮を築かれてしまった。本来人間は無一物。ヒトもモノも所有していない。ただ我独りが在るのみな筈なのに、しがらみを構築することを是とする価値観の押しつけは息苦しいよな(それに何の苦痛も感じないのならば構わないけれど) 独りを恐れるな。恥ずかしいと思うな。自分という存在をきちんと確立してさえいればそれは豊かで満ち足りて有意義な時間なのだから。2020/12/16
カタコッタ
16
もっともっと深く物を考えたい。昔、永平寺で出会った雲水さんたちによる掃除に偶然出会ってから、修行だと思って毎日二時間掛けて掃除してます。夏になれば草が生え、風が吹けば埃が舞い葉を落とします。毎日綺麗にリセットするのが掃除です。掃除中はひとりですが、孤独であるとは思いません。ひとりで集中している時は孤独とはいえないですね。今に生きるひとの殆どが孤独を感じているかもしれません。ひとと同じで無くても良いのですね。書かれている事が素直に入ってきました。2022/01/12
のぞむ
4
孤独感が強いので読んでみましたが、本書内の表現を借りるならどちらかというと私の感じているのは「孤立感」だったので、あまり自分には適用できないかなと思いました。 ただ、人間とは本来一人で生きているものであり、自分自身と向き合い、毎日を大切に生きることが必要だという記述には納得です。 そして究極の孤独「死」に関しても、常に心の片隅に置いておく心がけが必要だと説かれていました。 それを忘れずに生活していこうと思います。2024/05/25
ぷく
4
悲しい事かもしれないけれど自分の居場所、居るべき場所を常に求めて人は生きていくのでしょうね。諸行無常の本当の意味を知り、孤独を感じたら思い起こしたいです。上司が4人も居てパワハラ体質だったり、仕事をやらない(泣)など昨秋から孤独、混乱と絶望すら感じていますが、仕事で私が求められている事は何?と問い掛ける事で殆どは乗り越えられるのだとわかりました。何かを決める時に選択肢を2つに絞ってしまう性がある事も知りました。いつでも辞めてやる!と思わなくなるといいんだけど。(図)2023/02/25
あお
4
つづき4)ずっと勝ち続けることはできない。いつ負け組になるかわからない。私たちはこの世の生を受けただけで大変有難い存在。言い方換えればもうすでに勝ち組としての存在なのかもしれない。生きているという有難さに目を向ければ小さな勝ち負けはどうでもよくなる。切磋琢磨は互いを高めていくために競い合う。死を恐れるのは生きている人間は誰一人として経験したことがないから。今日できることは可能なかぎり今日やるよう心掛ける。日々是好日(にちにちこれこうにち)すべてがその日にしか経験できない尊い一日。シンプルで強い言葉ばかり。2020/10/20