PHP新書<br> 「動物の権利」運動の正体

個数:
電子版価格
¥950
  • 電書あり

PHP新書
「動物の権利」運動の正体

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 18時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569846989
  • NDC分類 480.79
  • Cコード C0230

出版社内容情報

アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞作『The Cove』(ザ・コーヴ)。本作が映し出したのは、小型漁船がイルカの群れを入り江に誘導して捕殺する「追い込み漁」だった。そして現在、生き物をめぐる新たな運動が日本と世界に広がりつつある。
キーワードは「ビーガン(vegan:完全菜食)」と「動物の権利(アニマルライツ)」。「水族館には行くな」「肉食は恥」「ビーガンになると、人間は優しくなれる」。ビーガンはいまや、女性のあいだで隠れたブームの一つでもある。
さらに地球温暖化対策を訴えるスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリは、畜産動物の保護を求める理由に気候、生態系、健康の危機があるという。「もしも私たちが今のやり方で食物を作り続けたら、ほとんどの野生動物と植物の生息地も破壊し、無数の種を絶滅に追いやります」。現場の取材を通じ、アニマルライツ運動の本質に迫った本邦初の新書。

内容説明

アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した映画『The Cove』(ザ・コーヴ)。本作が映し出したのは、小型漁船がイルカの群れを入り江に誘導して捕殺する「追い込み漁」だった。そして現在、新たな運動が日本と世界に広がりつつある。キーワードは「ビーガン(vegan:完全菜食)」と「動物の権利(アニマルライツ)」。2つの大きなトレンドが、2020年代に入り日本の反捕鯨、反イルカ漁キャンペーンに大きな影響を与えている。「水族館には行くな」「肉食は恥」「ビーガンになると、人間は優しくなれる」。ジャーナリストが見た衝撃の実態とは。

目次

第1章 人間社会への挑戦(環境NGO「LIA」の2人組;「古式捕鯨発祥の地」に対する圧力 ほか)
第2章 水族館にはもう行くな(「ばんえい競馬」反対キャンペーン;「動物福祉」の考え方 ほか)
第3章 広がる「動物の権利」運動とビーガニズム(ビーガン生活に移る女性たち;やんわりとした口調で反対を訴える ほか)
第4章 反捕鯨と反イルカ漁の争点(活動家たちの思想背景と行動原理;人間を特別な地位に引き上げてはならない ほか)
第5章 アメリカでの展開―動物を「解放クラブ」に入会させる(ジェイ・アラバスター(Jay Alabaster))(フリーダムではなくリバティー;権利と保護の享受という「会員特典」 ほか)

著者等紹介

佐々木正明[ササキマサアキ]
ジャーナリスト、大和大学社会学部教授。元産経新聞社記者。1971年、岩手県生まれ。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒業後、浸経新聞社に入社。大阪本社社会部、東京本社外信部を経てモスクワ支局長、リオデジャネイロ支局長、運動部次長、社会部次長を歴任。2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみあき

23
この書名とPHP新書というレーベルから、ビーガニズムやアニマルライツを訴える運動に否定的な(つまり保守的な)内容かと思ってしまうが、そうでもなかった。その筋の活動家の主張に理解を示す文章も散見されるし、その筆致から著者がジャーナリストとして公正中立に努めているのが伝わってきた。活動家の過半数が女性だという事実は、本書で指摘されるまで意外に気づかなかった(反捕鯨団体「シー・シェパード」とか、コワモテ連中のイメージが強烈だったので)。2022/05/21

Tomomi Yazaki

16
かつて鯨漁の町・太地町を世界的に非難の的にした映画「THE・COVE」。残酷さを必要以上に脚色し、太地町の人たちを極悪非道と口撃した。だが、コロナ禍の現在、シーシェパードをはじめとする似非団体は来日できない。そして今、活動の主体は日本人となっている。しかもビーガンやベジタリアンの思想も兼ねて。彼らの理想は、仲間を食べないジャングル大帝のレオなの?本書を読み、彼らの真摯な態度に心は動かされたけど、他国の捕鯨は看過し、なぜ太地町だけ?でもこれだけは言える。可愛いけど美味しい。これは矛盾しないと。2022/07/07

こぺたろう

10
事情があって再読。感想は過去に読んだ時と変わらず。別のレビューでも書きましたが、動物利用を巡って「一貫性のある理屈や基準はない」という考え方を、私は支持しています。動物利用反対の場合「痛みを感じるか否か」で線を引く例があるようですが、私は「ヒトとヒト以外」で線を引いているのだろうなと思います。2023/01/28

こぺたろう

10
新書版も届いたので、再度読了。本書ではありませんが、講談社の人気漫画「ダーウィン事変」でも、こうした「動物の権利」「ビーガン」「種差別」などが登場してくる。やはり今後、一般的に触れる機会が増えていくのかもしれないですね。動物の利用が許されない社会(たとえば、食べたり、飼ったり。いや、お金儲けでない飼育は許容されるのかな?)って想像できませんが。2022/05/19

こぺたろう

8
Kindleにて読了。正式な書名は「動物の権利」運動の正体です。仮題の方が「人間を脅かす日」とある分、ネガティブに捉えているのかなと思いましたが、内容はそこまで厳しい表現ではなかったです。「運動の正体」くらいの題名が丁度いい。このムーブメントをどう捉えるかは読者の判断でしょうかね。私は付いて行けませんが、多様な価値観はあっても良いと思うので否定もしません、という考え方です。2022/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19510567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。