スポーツの経済学―スポーツはポストモダン産業の旗手となれる (新装改訂版)

個数:
電子版価格
¥2,799
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

スポーツの経済学―スポーツはポストモダン産業の旗手となれる (新装改訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 307p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569845746
  • NDC分類 780
  • Cコード C0034

出版社内容情報

2015年に発刊した同名書の新装改定版。2019年のラグビーワルードカップに続き、翌20年の東京五輪、21年のワールドマスターズゲームズが日本で開催となる。こうした大規模なスポーツイベントが同一国で3年連続して開催されることは、世界でも例がない。これを契機に今、これまで欧米諸国に大きく後れを取ってしまっている日本のスポーツ産業にも成長への足がかりとなる動きが起こっている。2015年にはスポーツ庁が発足、その成果である経済政策「日本再興戦略2016」ではスポーツ産業が重要施策の1つに位置付けられ、2019年には大学スポーツ協会(UNIVAS)が設立……等々。「みるスポーツ」つまりスポーツ興行が社会に大きく貢献できることを実証するための好機到来だ。東大出身のプロ野球選手として有名な著者が、選手経験、球団経営経験、留学、現地視察経験など、多彩な視点から、新たな知見を加えて今後の成功法則を考える。

内容説明

日本のスポーツ・ビジネスは今、もっとも成長が期待できる有望市場である!プロ選手経験と球団役員経験をあわせ持つ気鋭の経営学者が、スポーツ・ビジネス界の過去・現在・未来を豊富な事例と統計から説く。

目次

序章 現代社会におけるスポーツの経済的役割
第1章 スポーツが経済活動の一環に組み込まれていく過程
第2章 1984スポーツ・ビジネス元年
第3章 オリンピックとFIFAワールドカップの経済学
第4章 NPBとMLB
第5章 北米プロスポーツリーグの経済学
第6章 大学スポーツの経済学
第7章 欧州サッカーの経済学

著者等紹介

小林至[コバヤシイタル]
江戸川大学教授、博士(スポーツ科学)。1968年生まれ。神奈川県出身。92年、千葉ロッテマリーンズにドラフト8位で入団。史上3人目の東大卒プロ野球選手となる。93年退団。翌94年から7年間、アメリカに在住。その間、コロンビア大学で経営学修士号(MBA)を取得。2002年より江戸川大学助教授(06年から教授)。05年から14年まで福岡ソフトバンクホークス取締役を兼任。パ・リーグの共同事業会社「パシフィックリーグマーケティング」の立ち上げや、球界初となる三軍制の創設、FA・外国人選手の獲得に尽力した。テンプル大学、立命館大学、桜美林大学、サイバー大学で客員教授、一般社団法人大学スポーツ協会理事、スポーツ庁スタジアム・アリーナ推進官民連携協議会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ああああ

2
うーん。って感じ。「スポーツビジネス権利が拡大再生産されていく流れ」(P.54)スポーツ興行ビジネスは「権利」という人間のこころのなかにだけ存在する「知的財産」を扱うビジネスです。つまり、商品である「試合」の価値を、送り手(売り手)が宣言し、受け手(買い手)が納得して初めて実体となるビジネスなのです。(P.72)北米4大プロスポーツは国際統括団体に加盟していないため、リーグと球団で得た収入を、経営者と選手だけで分け合うことができます。…(略)…一方、国際化には不向きです。(P.131)2020/06/29

スガシン

0
ちょうど興味のある分野の本を見つけたので読んでみた。 日本だけでなく、アメリカやヨーロッパなど野球、サッカー、バスケを中心とした現状が紹介されていて参考になった。 それぞれの地域ごとにスポーツをビジネスとして成り立たせるための方法は異なるが、日本はもっと行政や市民を巻き込んでいくことで将来的にさらに発展させることができるのではないかと思った。2022/08/01

Sugiwoggie

0
題名には経済学とついてますが基本的にはアカデミックな本というよりはビジネス書かと。内容的にはスポーツビジネスの基本の部分を具体例で分かりやすく説明している感じでしょうか。数字が多いう用いられている点に、単に元スポーツ選手が書いた主観的な文章でなく、小林さんらしさが出ていて好感が持てます。2021/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14811621
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品