PHP新書<br> 国際線機長の危機対応力―何が起きても動じない人材の育て方

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
国際線機長の危機対応力―何が起きても動じない人材の育て方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569842134
  • NDC分類 687.3
  • Cコード C0230

出版社内容情報

乗客・乗員の命という重責を背負う機長は、飛行機の操縦、運航をどのようにマネジメントしているのか。コックピット内で副操縦士と何を話し、日ごろの訓練で若者をどう評価し、育てているのか。予測を超えた天候や飛行条件の変化に備え、自動化・AIなど時代の先端技術と向き合い、長時間にわたり正確な判断力を求められる国際線機長。限界状況での仕事ぶりは、われわれの働き方や生活に多くの示唆を与えてくれる。「いま起こっている事象を見て、それに対処するだけの人間は、決してパイロットにはなれない。兆しの段階でそれを捕まえ、それがいかなるものに発展するかを見極め、対処するために様々な対応を行なっておく。そのため、困った事態は何も起こらず、起こった事態はすでに予測済みのものであり、あらかじめ対策がすでに打ってある。これがパイロットの理想の姿である」。未来を変えるために、将来を予測していま行動するプロフェッショナルの哲学。

横田 友宏[ヨコタ トモヒロ]
著・文・その他

内容説明

乗客・乗員の命という重責を荷なう機長は、飛行機の操縦、運航をどのようにマネジメントしているのか。コックピット内で副操縦士と何を話し、日ごろの訓練で若者をどう評価し、育てているのか。予測を超えた天候や飛行条件の変化に備え、自動化・AIなど時代の先端技術と向き合い、長時間にわたり正確な判断力を求められる国際線機長。限界状況での仕事ぶりは、われわれの働き方や生活に多くの示唆を与えてくれる。起こりうるリスクをすべて想定し、「未来を変えるために、将来を予測していま行動する」パイロットの本質と哲学。

目次

第1章 機長はコックピットで何をしているのか(資質のない者がいてはいけない世界;原理原則は未知のことに対処できる ほか)
第2章 よいパイロットになるために(タイタニック症候群;ハリーアップ症候群 ほか)
第3章 副操縦士のマネジメント(副操縦士の役割とは何か;機長レベルかどうかの判断 ほか)
第4章 どうすれば訓練生が育つのか(根源の本質;機長が教えること ほか)
第5章 パイロットの役割の変遷(ものの見方、考え方;自動化 ほか)

著者等紹介

横田友宏[ヨコタトモヒロ]
元国際線機長。1953年、東京都生まれ。航空大学校卒業後、日本航空(JAL)に入社。747機長として世界30カ国の主要空港へのフライト経験を持つ。運航乗員部ナパカウンセラー、試験飛行室機長、訓練部調査役機長、安全推進本部次長、JALエクスプレス安全推進担当部長等を歴任。2011年よりスカイマーク乗員課機長、ライン操縦教官を務める。現在、桜美林大学教授。操縦教育証明、米国FAAライセンス、気象予報士の資格を所持(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品