PHP新書<br> 吉田松陰『孫子評註』を読む―日本「兵学研究」の集大成

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり

PHP新書
吉田松陰『孫子評註』を読む―日本「兵学研究」の集大成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 02時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 393p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569841922
  • NDC分類 399.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

松陰が教える本物の『孫子』。松下村塾での幻の授業がよみがえる。
吉田松陰は長州藩の兵学師範であり、『孫子』は座右の書であった。その松陰が最晩年に松下村塾で講義し、遺したのが『孫子評註』である。
この書は、松陰が、江戸期の『孫子』研究を集大成しつつ、欧米列強が迫る時勢もふまえて読み解いたものであり、まさに、生涯を賭けて到達した「本当の主著」といえる。高杉晋作、久坂玄瑞ら松下村塾の教え子たちの維新戦略の淵源も、この『孫子評註』にあった。
実は、『孫子』の思想の意味するところは、具体例に当てはめて考えなければ腑に落ちないことも多い。だが、事例の選択を誤れば、まったく見当違いの話にもなりかねかねない。その点、吉田松陰が真摯に取り組んだ解釈を一つの手がかりとすることで、『孫子』を一段深く理解することができるようになるのである。
日本周辺の安全保障の危機がかつてないほどに高まる今、改めて手に取り、学びたい、日本人のための『孫子』研究の決定版。

森田 吉彦[モリタ ヨシヒコ]
著・文・その他

内容説明

兵学者・吉田松陰の真髄、ここに極まる!そもそも松陰は長州藩の兵学師範であり、『孫子』は座右の書であった。その松陰が晩年に松下村塾で講義し、遺したのが『孫子評註』である。この書は、江戸期の『孫子』研究を集大成しつつ、欧米列強が迫る時勢もふまえて読み解いたものであり、まさに、松陰が生涯を懸けた本当の主著といえる。高杉晋作、久坂玄瑞ら松下村塾の教え子たちの維新戦略の淵源も、この『孫子評註』にあった。日本周辺の安全保障の危機がかつてないほどに高まる今、改めて手に取り、学びたい、日本人のための『孫子』研究の決定版。

目次

巻首 『孫子』の読み方、『孫子』の構造
始計第一 戦略情報分析と「千変万化極まりない」戦い
作戦第二 経済的側面の把握から長期持久戦へ
謀攻第三 「最上の戦い方は敵の謀を討つこと」
軍形第四 不敗の態勢をとり、勝機を待つ
兵勢第五 勢はつくりだすもの
虚実第六 「敵の実を避けて虚を撃つ」
軍争第七 「後に出発して、先に到着する」
九変第八 「利と害の両面を考える」
行軍第九 敵情観察と味方の掌握
地形第十 「彼を知り己を知れば、勝ちすなわち危うからず」
九地第十一 「死地に陥ればかえって生き延びる」
火攻第十二 何を「慎み」「戒める」のか
用間第十三 上智を半間(二重スパイ)にする
跋 再跋 他日あるいは一同に集える日があれば
補章 孫子の兵法と日中の政戦略

著者等紹介

森田吉彦[モリタヨシヒコ]
1973年、神戸市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。国際史、国際政治学、日本思想専攻。現在、大阪観光大学国際交流学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

2
そもそもの孫子理解が怪しいので本書の良し悪しは判断しかねる。ただ、「拙速」の拙の字にネガティブな意味はなくシンプルさを意味しているとの指摘には納得がいった。2019/05/24

1
講孟箚記と比べると語義文法に詳しく松陰の主張による独特な解説は少ない。だが時勢に活かして古典を理解するという姿勢は本書でも貫かれている。錯簡に関して卓見が多い。数箇所に講義中の弟子とのエピソードが挿まれていて微笑ましく孫子を彩る。体裁上、松陰の文と著者の文の区別が若干解りづらいのが難点。ともあれ、各章末に原文を記載してくれていることは助かるしなぜかPHP新書で本書を出してくれていることに感謝したい。岩波講談社ちくまにはなくPHP新書からしか出ていないのでとてもありがたい。徂徠の孫子国字解も参照したい。2021/02/04

Yana Hashiguchi

1
近年孫子に関する書籍はビジネスや自己啓発の類で解説する本が街に溢れているが、この本は当時の安全保障や国際関係について吉田松陰の考えに基づいて解説されているため、現代の我が国が置かれる立場を考えながら本書を読むと我が国が周辺国とどう立ち向かうべきかを考えることができる。孫子の入門書にしては難しいが、国際関係や安全保障を大学等で学んだ人にはオススメの一冊。2020/02/12

歩く人

1
92ページ2019/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13370235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品