会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン
  • 動画あり

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない

  • 青野 慶久【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • PHP研究所(2018/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569837260
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報



日本で一番働き方について考えている社長に聞いた、「一生ワクワクして働く方法」。サイボウズでのユニークな働き方も紹介。

青野慶久[アオノヨシヒサ]
著・文・その他


内容説明

サイボウズでの実験で見つけた楽しく働く法則。

目次

1 仕事が楽しくないのは、カイシャというモンスターのせいかもしれない(そもそもカイシャは実在しない?;法律が生み出した「妖怪・カイシャ」の正体 ほか)
2 カイシャで楽しく働くためには、こう考えればいいかもしれない(代表のビジョンと自分のビジョンとの関係を考えよう;ビジョンの重ね合わせ方は人それぞれ ほか)
3 楽しく働けないカイシャは、どんどん弱っていくかもしれない(ゲームのルールは「量」から「質」に変わる;質の勝負に転換して復活を遂げた今治タオル ほか)
4 サイボウズでやってきた実験は、意外と参考になるかもしれない(多様な人が楽しく働くための「フラスコ理論」;触媒としての「公明正大」と「自立」 ほか)
5 未来のカイシャでは、「やりたいこと」につき進む人の価値が上がっていくかもしれない(デジタル企業に破壊され、漬れていくカイシャ;日本の大企業は、世界の中小企業でしかない ほか)

著者等紹介

青野慶久[アオノヨシヒサ]
1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現・パナソニック)を経て、1997年、愛媛県松山市でサイボウズ株式会社を設立。2005年、代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し離職率を7分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。2011年から事業のクラウド化を進め、2017年にクラウド事業の売上が全体の60%を超えるまで成長。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーや一般社団法人コンピュータソフトウェア協会の副会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

212
そもそもカイシャとは何ぞや?から始まり、中々時代が変わって給料だけでは社員のモチベーションを上げられない時代に1人1人に人事制度が異なるという視点は面白い。こういう経営者の元で働いてみたいな。2018/05/10

徒花

140
まあまあ。多くの人が普段とくに意識しない「会社」という概念・組織の不自然さ、そしてそんな会社という組織に隷属する形で労働力を提供しているサラリーパーソンに警鐘を鳴らし、カイシャというモンスターに食い殺されないための働き方の指南をしてくれる一冊。具体的に何かをするというよりも、まずベイビーステップとして「会社ではなく経営者を見る」という視点の移動が大事なのかもしれない。多くの人は会社を一つの人格として認識しがちだから。2020/05/24

えちぜんや よーた

86
青野社長は優しい。在学生・就活生(大卒・高卒不問)・20代前半の方に向かって、学校や親に教えてもらったことを丸呑みしても良いかどうか平易な言葉で諭している感じがする。そのせいかカイシャの世の中の経営者についてダメ出しをしてもわりとふんわりと指摘している。ただし、実務経験のある30代以上の方がこの本で書かれている「何やっても許される代表取締役」はなぜ存在できるのかを具体的に列挙(金融緩和政策など)できないと、もうそのこと自体がヤバい。20代前半までの人には「教科書」となるが30代以上の人は「問題集」だ。2018/04/15

Kentaro

40
現代は、技術革新とその普及のスピードが非常に速く、未来を正確に予測するのが難しくなっている。しかし、どんな状況でも楽しく働き続ける人はいる。「やりたい」ことを探求し、「やれる」ことを広げ、そして「やるべき」仕事に重ねていける人たちだ。彼らが二十一世紀に適合した、新しい働き手だ。新たに何かを「やりたい」、という感情を持つのは人間。何かをやってほしいと感じるのもまた人間であり、そこにニーズが生まれるから「やるべき」が生まれる。そして、「やれる」ことは、新技術によって飛躍的に増やせるようになる。2020/05/22

shikada

28
独自の働き方改革を行っているサイボウズの社長が「カイシャ」がどうあるべきか語る本。会社は本来、人を幸せにするための手段だったのに、いつの間にか肥大化して、あべこべに人間を振り回すことが往々にして起こる。著者はそうした現状に問題意識を持ち、柔軟な雇用体型を作り、自ら育休をとって保育の経験を得るなどして、いかに社員に還元するか模索している。「健康でフルタイムでどんな仕事もいとわない人しか雇えない会社は、今後選ばれなくなっていく」との主張は、その通りだと思う。2020/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12651462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品