出版社内容情報
テロで世界を恐怖させるIS、トルコとロシアの激突、イランとサウジの国交断絶……。複雑な背景を解き明かし、真の「危機」を警告する!
【著者紹介】
東京大学名誉教授
内容説明
2015年11月に起きた「イスラーム国(IS)」によるパリ大虐殺テロの直後、ローマ法王フランシスコは「これはまとまりを欠く第三次世界大戦の一部」だと表現した。その後も、同月のトルコ軍によるロシア軍機撃墜、2016年1月のイランとサウディアラビアの断交、「IS」による世界各地でのテロなど、危機が続いている。実際はいま、何が起きているのか。そして、これから何が起こるのか―。あまりにも錯綜した状況を、歴史や地政学をひもときながらも読み解き、今後訪れる「日本人の想像を絶する危機」を洞察する。激動する世界を知るための必読の書。
目次
序章 イランとサウディアラビアとの対決―宗派戦争の恐怖
第1章 ポストモダン型戦争と中東複合危機―国家・内戦・難民
第2章 パリの大虐殺と「新しい東方問題」―戦争と市場の間
第3章 地政学とムハンマドのリアリティ―大文字と小文字のイスラーム
第4章 スンナ派とシーア派―分裂から抗争へ
第5章 慈悲深き宗教者、前向きの政治家―政事と軍事のバランス感覚
第6章 「イスラーム国」とは何か―シリア戦争と難民問題の深淵
第7章 新露土戦争の危険―二つの帝国
第8章 中東核拡散の誘惑―イランとトルコの競合
終章 第三次世界大戦への道―短期決戦か長期持久か
著者等紹介
山内昌之[ヤマウチマサユキ]
明治大学特任教授、東京大学名誉教授。1947年、札幌市生まれ、北海道大学文学部卒。学術博士(東京大学)。カイロ大学客員助教授、東京大学教養学部助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員、東京大学中東地域研究センター長などを経て、東京大学教授を2012年に退官。現在、三菱商事顧問、フジテレビジョン特任顧問を兼ねる。発展途上国研究奨励賞、サントリー学芸賞、毎日出版文化賞(二回)、吉野作造賞、司馬遼太郎賞を受賞。2006年、紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
九曜紋
Happy Like a Honeybee
ケイ
ゆうきなかもと
うえ
-
- 和書
- 山川一問一答倫理