教育投資が日本を変える―すべての人にチャンスがある社会を!

電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

教育投資が日本を変える―すべての人にチャンスがある社会を!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569829074
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

社会のグローバル化・超高齢化の今こそ、教育再生が必要! 前文部科学大臣の著者が、教育行政に賭けた思いのすべてを語る。

【著者紹介】
HASH(0x38c9d68)

内容説明

いまこそ未来へ先行投資を!少子化に歯止めがかからず、格差も拡大の一途。家計を圧迫する教育費負担、教育力の低下…。このまま日本は衰退の道をたどってしまうのか?前文部科学大臣が示す国家戦略としての「教育立国論」

目次

第1章 子供たちの未来はこれだけ変わる(近代工業化社会から情報化社会へ;さらに自動化の社会がやってくる ほか)
第2章 教育投資を怠った場合の日本の未来(少子化に歯止めがかからない;家計にのしかかる教育費負担 ほか)
第3章 教育再生は待ったなし(いじめ防止に徹底的に取り組む;いじめ問題の本質的な解決は道徳教育から ほか)
第4章 教育立国実現のための投資を(教育投資は未来への先行投資;これからの時代に必要な教育投資1 すべての子供に挑戦の機会が与えられる社会を実現する ほか)
第5章 教育改革に終わりなし(人を幸福にする教育とは;世界に誇るべき、勤労に幸福を感じる日本人の価値観 ほか)

著者等紹介

下村博文[シモムラハクブン]
衆議院議員。昭和29年、群馬県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。平成元年、東京都議会議員に初当選。自民党都連青年部長、都議会厚生文教委員会委員長などを歴任して2期7年を務め、平成8年の第41回衆議院総選挙において東京11区(板橋区)より初当選。現在、当選7回。文部科学大臣政務官、法務大臣政務官、自民党副幹事長、内閣官房副長官、衆議院法務委員長、自民党政務調査会副会長、自民党教育再生実行本部長、あしなが育英会副会長などを歴任。平成27年、自民党総裁特別補佐・特命担当副幹事長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MOKIZAN

13
たいへん心強い一冊でした。現在、今後の国の大きな懸案事項である教育、家庭の貧富による受けられる教育の格差。学ぶことではなく、入学することが目的と化している進学事情。学生本人の目的も持った生き方への意欲不足等について、現状収集に努め、改革案を持たれているようだ。文科大臣としてまさに適任者のお一人ですね。(なんで元プロレスラーになっちゃんたろう、まあ現役時代は好きだったから良しとしよう。)第二章の各データーはかなり関心持てます、呆れかえる情報もあったし。政治屋さんたち、「子供は国家の宝」ですよね?2016/05/05

isao_key

9
日本を教育によって変えるという強い意志が伝わる内容。下村前大臣については、父親を子どもの頃亡くし母親が一人で働き、苦学をして早稲田を出た程度しか知らなかったが、本書を読み常識と知見を兼ね備えた、バランス感覚のある人だと分かった。わたし自身が日本の教育について考えている以上のことを考え、任期中にすでにいくつも実行されていたのを知る。自分の体験や感覚で語るのではなく、エビデンスを示し世界基準と比べ日本の教育の置かれた位置を説明しているので説得力がある。第5章に教育の重要性を語っているが、本心から同意できる。2017/04/21

でら

7
偏差値で言うとそんなに高くない大学ですが、好きなことに熱中できる人達の集まりなので私はこの大学が好きです。ですがそれは裏返すと好きではないことにはとことん興味ないってということで、授業などでも発言者が少ないと言うのは考えものです笑 皆空気を読んでしまって自分の意見を言えないのはとても勿体ないと思っています。アクティブラーニングはたまにあるのですが、面白いのでもっといろんな所で取り入れて欲しい。2021/04/19

Shirley

2
22冊目 日本の教育の現状と予測される未来を知ることができました。今後は、いままでよりも主体的に考え課題を発見できる能力(AIにはできない業務)をいかに伸ばすかが重要なのですね。最近の就職、転職で求められる能力と同じであることに今更ながら気づきました。2016/05/05

そうた

1
行動し、失敗し、学びに変え、行動を変容していく。そのサイクルを創るためには、学校教育を見直す必要があり、問題解決学習についてもっと突き詰める必要がある。2016/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10994839
  • ご注意事項

最近チェックした商品