日本人が知らない「アジア核戦争」の危機―中国、北朝鮮、ロシア、アメリカはこう動く

電子版価格
¥1,699
  • 電子版あり

日本人が知らない「アジア核戦争」の危機―中国、北朝鮮、ロシア、アメリカはこう動く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569826042
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「海軍力増強」「人民元の国際化」に失敗した中国は、もはや核兵器に頼るしかない!? ワシントン情報から読み解く緊迫のアジア情勢。

【著者紹介】
ジャーナリスト、ハドソン研究所首席研究員

内容説明

「海軍力増強」「人民元の国際化」に失敗した中国は、もはや核兵器に頼るしかない!?ワシントン情報から読み解く緊迫のアジア情勢。

目次

第1章 核戦争を始める中国
第2章 朝鮮半島で始まる核戦争
第3章 必ず失敗する中国のAIIB
第4章 世界制覇に失敗する中国
第5章 アメリカとは勝負にもならない中国
第6章 世界的に始まる核兵器のレベルアップ

著者等紹介

日高義樹[ヒダカヨシキ]
1935年、名古屋市生まれ。東京大学英文学科卒業。1959年、NHKに入局。ワシントン特派員をかわきりに、ニューヨーク支局長、ワシントン支局長を歴任。その後NHKエンタープライズ・アメリカ代表を経て、理事待遇アメリカ総局長。審議委員を最後に、1992年退職。その後、ハーバード大学客員教授、ケネディスクール・タウブマン・センター諮問委員、ハドソン研究所首席研究員として、日米関係の将来に関する調査・研究の責任者を務める。1995年よりテレビ東京で「日高義樹のワシントンリポート」「ワシントンの日高義樹です」を合わせて199本制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

T坊主

11
ランド研究所は尖閣諸島が日中で開戦したら、5日間で日本が負けると分析し、アメリカは無視したり、最小限の対応をすればよいと。でもこの本で言っている事と正反対のことが同じアメリカそれも、シンクタンクでも有名な一つが言っている。真相はいかに?それにしても、何でもありの中国政府、民族、核を威嚇ではなく使える武器としてやってくるとは、本当に世紀末ですね。中国が最後の独裁国家として歴史から去って、又かっての群雄割拠の新中国になるのか、歴史は繰り返されるのか?ここ数年が山場のような気がするが???2016/01/30

ぷれば

6
かなりショッキングである。ロシアがウクライナ侵攻のあと「核兵器を使うことも考えた」と語ったことは記憶に新しい。が、日本を取り巻く国々においてもその危険な可能性が非常に高いことを本書は指摘している。米国にとっては抑止力となる核だが、覇権主義大国にとっては兵器のひとつが核である。大国の野望を果たすために、いとも簡単にスイッチを押すことも躊躇わない…そうした世界が現に今あることを我々日本人は認識すべきだと思う。国会の茶番も能天気ぶりも、いい加減卒業しなくてはならない、と痛感した。2015/09/17

九曜紋

5
冷戦時代、米ソの全面対決が回避されたのは凄まじい威力を持つ核の抑止力だった。通常戦力で米に及ばないことが明らかになった新興覇権国・中国は核を抑止力ではなく「使う兵器」にすることを決意した。安倍政権の憲法解釈変更、安保法案制定の過程等をみると、法手続きのうえでは間違っているとしても、核を使おうという邪悪な隣国を持つ国家の責任者として、その意図までを否定できなくなる。2015/08/01

Kenji Ogawa

2
習近平は米国との間で核戦争の準備をしているという。衛星攻撃、サイバー攻撃とすでに予行演習は進んでいるらしい。2015/11/09

Yoshitetu Takeyama

2
日本が今更手をつけてる集団的自衛権の日本側の思惑の一つが、アジア太平洋地域における人民解放軍の動きに呼応した島嶼防衛だが、戦略的にはすでに「アメリカの勝利」で決着しており、遅きに失した感が強いのだよと説きます。中国はすでに「通常兵器の概念で用いる核」での争いの準備に入っており、核削減を破棄したロシアも含め、実際に核を使用する戦争が起こると分析したアメリカもまたそれに呼応し、ハイテク核兵器の量産準備に入ってるのだと、アメリカ中枢にどっぷり浸かって保守アメリカ的思考に変貌した日高さんが報告してくれるます。2015/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9804367
  • ご注意事項

最近チェックした商品