• ポイントキャンペーン

ホイホイ記憶術 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569823614
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0030

出版社内容情報

速憶術、多憶術、確憶術と、今でも色あせないシステマティックな記憶術の決定版、ベストセラー待望の再編集・復刊です。

【著者紹介】
多湖輝研究所所長、千葉大学名誉教授

内容説明

心理学にのっとった科学的な法則。記憶力を倍増する「増憶術」。短時間でさっと覚える「速憶術」。大量のものを手間をかけずに覚える「多憶術」。覚えた知識を、簡単に思い出す「確憶術」。色あせないシステマティックな記憶術の最新版。

目次

第1章 記憶力をパワーアップする“増憶術”(「憶えられる」と自分に言い聞かせると、記憶力は増す。;「興味」は、記憶のための“食欲増進剤”である。 ほか)
第2章 一夜づけだから効果の出る“速憶術”(アクビ・背伸びは、記憶を促進する。;「書く」ことは、頭だけでなく手にも記憶させられる。 ほか)
第3章 たくさんだから憶えやすい“多憶術”(楽しいことに結びつけて憶えるかぎり、記憶に限度はない。;タテ・ヨコの関係をはっきりさせると、記憶は一挙に倍増する。 ほか)
第4章 いつまでもクッキリ、すぐ取り出せる“確憶術”(英作文や古文などは、“逆方向”で憶えると、より確実になる。;忘れたことを思い出すには、それが書いてあった本やノートのページを思い出してみる。 ほか)

著者等紹介

多湖輝[タゴアキラ]
1926年生まれ。心理学者。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業、同大学院修了。東京未来大学学長を経て、東京未来大学名誉学長。千葉大学名誉教授。1973~1989年千葉大学教授。在任中の5年間、附属小学校校長を併任。東京都「心の東京革命」推進協議会会長。日本創造学会名誉会長。NPO法人「0歳からの教育」推進協議会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mitsu

1
心理学に則った法則に基づいた4つの記憶術を記した本。個人的には3つ目の多憶術に感銘を受けた。覚える量が多いらこそか関連性、反意を見つけ、俯瞰による記憶を可能にするという法則は正に逆転の発想ではないかと感じた。2015/08/02

マギー

0
やたら物事を覚えられないので 危機感を持って購入。 中高生時代に知らないうちに実践していたこと、 そして大学生以降にやらなくなってしまったことが 効果的な方法だったことに気づかされる。 意識的に記憶のための手段を 多用してみたいと思った。あと、家庭教師や塾講師のバイトはやっとくべきだった。 2015/04/08

SABA

0
記憶をするためには、まず記憶の核を理解することが必須。 その他、試してみたい記憶のテクニックとしては、覚えたいものは目をつむる。『目の裏に焼き付いて離れない』状態をつくる。 電車に乗ってるときは、本などの一区切りのところで景色をみる。ほんの一瞬だけでも気分転換になり、そのことが記憶に結びつく。2022/12/14

ノンミン

0
記憶は努力で克服できると前向きになれました。覚えたいことを繰り返すこと、写真とかページ中のどこに貼ってあるかという周辺の記憶も重要、目次や索引を使うことなどが記憶強化への新しい発見でした。2019/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9041638
  • ご注意事項

最近チェックした商品