志の見つけ方―話し言葉で読める言志四録

電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

志の見つけ方―話し言葉で読める言志四録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569822860
  • NDC分類 121.55
  • Cコード C0095

出版社内容情報

最高の人生指南書。サムライの時代から、現代のトップリーダーまで読み継がれる『言志四録』を、わかりやすい超訳で公開!

内容説明

この国で戦う「サムライ」たちの、魂を導きつづけた至高の書。吉田松陰、西郷隆盛、坂本龍馬…そして現代のリーダー達が、座右の書とした名著を読みやすく超訳。

目次

言志録
言志後録
言志晩録
言志耋録

著者等紹介

長尾剛[ナガオタケシ]
東京都生まれ。東洋大学大学院修了。ノンフィクション作家。歴史作家。日本史・日本文学・儒教・仏教・心理学などの人文科学系ジャンルを、わかりやすい読み物にする。さまざまな古典文学を独創的な翻訳で著し、多くの児童書も執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

39
江戸時代の学問と言えば、儒学。学者先生は儒学者で、一斎も儒学者だった(3頁)。言志録13:物事の善悪、幸福、正義の意味を知るのが読書で学ぶこと。自惚れ、自己陶酔ではない(16頁)と戒められる。書斎にこもって耽読だけが学問に優れるとは言えない。学問の主役は人であり、書物にあらず。読んだら外に出て、書物からえたことを活かせるのが優れた人物(25頁)。先ずは出版して世間に知られる必要もある。録120:自信を持つのが人としての最低条件。人の唯一の財産は人とのつながり(45頁)。2016/03/21

江口 浩平@教育委員会

3
幕末の志士たちがバイブルとして読んだ「言志四録」の現代語訳。というより超訳。原文が記載されていないため、どこまで信頼がおけるのかと疑いながら読み始めたものの、編者の長尾剛さんの世界観に見事に惹かれた。有名な「知行合一」の教えや、上に立つものとして守るべき姿勢など、とても分かりやすく紹介してくれている良書でした。教師として次の言葉を大切にしたいと思います。【寛大であって いい加減ではない】【厳しくあって 激しく責めることはしない】【すばやく決断するが 独り善がりの乱暴な判断はしない】2015/12/06

たっとちゃん

0
言志四録の現代語訳のようなものです。自ら考えることの大切さを再確認しました。2023/07/14

crf2

0
日本人なら読め2018/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9733656
  • ご注意事項

最近チェックした商品